• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

マウス卵胞における卵由来因子とエストロゲンのシグナル相互作用メカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 14J10993
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

江森 千紘  東京大学, 農学生命科学研究科, 特別研究員(DC2)

Project Period (FY) 2014-04-25 – 2016-03-31
Keywords卵母細胞 / エストロゲン / シグナル相互作用
Outline of Annual Research Achievements

卵母細胞の発達には、多くのシグナルが関与するが、これらの多くは卵母細胞の周囲に存在する卵丘細胞をターゲットとしている。すなわち、卵丘細胞は卵母細胞の発達制御に重要な役割を果たしている。最近、卵丘細胞の分化や機能制御には、るエストロゲンと卵母細胞自身が分泌する増殖因子(卵由来因子)が共に働くことが重要であることが報告された。本研究の目的は、卵由来因子とエストロゲンの相互作用によって制御される卵丘細胞の発達メカニズムを解明し、卵母細胞の発達メカニズムに対する理解を深めることである。

これまで、卵由来因子とエストロゲンの相互作用メカニズムに、エストロゲン受容体結合因子(ESR結合因子)が関与する可能性を考え、卵丘細胞において、これらの因子の多くが卵由来因子による発現制御を受けることを明らかとしてきた。本年度は、これらの因子の卵丘細胞と、他の卵巣体細胞である壁顆粒膜細胞における発現を解析した。その結果、多くのESR結合因子の発現はこれら2種類の細胞間で発現が異なることが明らかとなった。
また、ESR結合因子の1種であるFOXL2に着目し、解析を行った。FOXL2はそれ自身も転写因子として働き、ノックアウトマウスの表現型から卵巣の体細胞の雌性維持に重要な役割を果たすと考えられている。壁顆粒膜細胞を用いて解析を行った結果、壁顆粒膜細胞でのFOXL2の発現はエストロゲンと卵由来因子により維持されており、培養下でこれらの作用がなくなりFOXL2発現が低下すると、精巣特異的遺伝子SOX9の発現上昇が見られた。これらのことから、エストロゲンと卵由来因子は、卵丘細胞および壁顆粒膜細胞の発達制御のみならず、卵巣の雌性の維持にもかかわり得ることが考えられた。

Research Progress Status

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Mouse oocytes maintain FOXL2 expression in granulosa cells in coordination with estrogen.2015

    • Author(s)
      Chihiro Emori, Wataru Fujii, Kunihiko Naito, Koji Sugiura.
    • Organizer
      Society for the study of reproduction
    • Place of Presentation
      プエルトリコ
    • Year and Date
      2015-06-18 – 2015-06-23
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2016-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi