2015 Fiscal Year Annual Research Report
小学校授業における教師の秩序維持と児童の受容に関するポライトネス理論からの検討
Project/Area Number |
14J12186
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
川島 哲 東京大学, 教育学研究科, 特別研究員(DC2)
|
Project Period (FY) |
2014-04-25 – 2016-03-31
|
Keywords | 小学校授業観察 / 教室談話 / 教師の指示発話 / ポライトネス理論 / 授業参加 |
Outline of Annual Research Achievements |
小学校授業における教師による教室秩序を維持するための発話についての研究を行った。教師が普段から行っている発話において、児童を動機づけたり、動機づけが行われるような環境を整えている様子を明らかにすることを目的とした。分析は、教室談話を会話分析の手法で検討し、ポライトネス理論を考察の視点として用いた。 まず、小学校1年生の教師の、児童に対する指示表現を考察した。結果、聞いている児童と話す児童に対して教師は仲間関係にあることを強調し、特に後者に対しては教師が下手に出る様子が観察された。聞こうとしない児童に対しては、仲間関係を示すと同時に、強制的に聞く行為を求めつつも、強制をする主体を教師ではなく、他の児童や活動のルールに求め、緊張関係を避けていた。何れの児童へも求める行為を動機づける配慮があり、配慮の違いによって望ましい行為と人間関係を示していた。加えて、教師が望む行為を児童が行いたいと考えていることが推測される発話が観察され、教師の配慮が有効である可能性が示唆された。 また、指示表現と注意表現において、教師間の比較を行った結果、1年生の教師は児童ー教師あるいは児童間の人間関係について強調し、3年生の教師は児童自身の能力や学習について強調していたことが分かった。教師への質問紙の解答も、この違いを支持していた。 つまり、第一に、授業中に行われる教師の指示表現は、児童が授業に参加できるよう、また参加したくなるように配慮しながら、使い分けられていることが示された。第二に、教師間の教室談話の比較から、有能性と自律性を軸に指示や注意を行う3年生の教師と関係性を軸に指示や注意を行う1年生の教師が確認された。児童を授業に参加させるという目的は同じでも、配慮の仕方には教師により個人差があることが示された。以上から、指示や注意により、教室特有の人間関係づくりが行われていることが示唆された。
|
Research Progress Status |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(3 results)