2016 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
14J12391
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
加藤 駿一郎 東京大学, 薬学系研究科, 特別研究員(DC1)
|
Project Period (FY) |
2014-04-25 – 2017-03-31
|
Keywords | ダフナンジテルペン / 全合成 / ラジカル反応 / ラジカルカップリング / 抗HIV |
Outline of Annual Research Achievements |
ダフネトキシンは、ジンチョウゲ科の植物が産生するダフナンジテルペンで、強力な抗HIV活性を持つことが知られている。ダフナンジテルペン類には、ダフネトキシン以外にも、有用な生物活性を持つものが数多く知られており、これらの合成法の確立は生物学的に大きな意義があると考えられる。一方で、これらダフナンジテルペン類は、複雑な炭素骨格の上に多くの酸素官能基と不斉炭素を持つため、副反応を抑えながら所望の変換反応を進め、全合成を達成するためには多くの困難が伴う。このため、官能基許容性の高いラジカル反応を鍵としてダフナンジテルペン類を合成することは、化学的にも大きな意義があると考えられる。 当研究室では、ダフネトキシンの合成研究における鍵反応として、三成分ラジカルカップリングを既に報告している。しかし、この反応に用いるフラグメントの一つであるC環フラグメントは、その合成に23工程を要しており、その合成経路を抜本的に見直すこととした。 はじめに、ピロン誘導体と、アルファ-ベンゾイルオキシアクリロニトリルを、キニジン由来の不斉触媒存在下、Diels-Alder反応により連結した。これにより、ダフネトキシンのC環に相当するシクロヘキサン環を構築した。このDiels-Alder成績体から、基質の立体構造を巧みに活用して立体選択的な変換反応を重ねた。このようにして、ピロン誘導体から11工程にて、C環フラグメントの5つの不斉中心のうち4つを持ち、C環フラグメントの主骨格を構成する全ての炭素を有する基質を合成することに成功した。この基質に対してイソプロペニル基の求核付加とオルトエステルの構築、セレノ基の導入を行うことで、C環フラグメントへと変換できると考えられる。
|
Research Progress Status |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|