• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

多細胞生物の可塑性を支える小胞輸送の制御機構

Research Project

Project/Area Number 15079207
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

佐々木 卓也  徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 教授 (40241278)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西村 範行  徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 助教授 (00322719)
KeywordsRabファミリー低分子量G蛋白質 / 可塑性 / Rab3 GAP / タイトジャンクション / 接着分子 / claudin / occludin / Rab13
Research Abstract

本研究では、Rabファミリー低分子量G蛋白質を中心とした細胞内小胞輸送の制御分子群に注目し、多細胞生物の可塑性を支える小胞輸送の制御機構について解析を行った。まず、情報の可塑性としては高次神経機能に注目し、その主要な調節分子のひとつであるRab3Aの活性制御蛋白質Rab3 GAPのノックアウトマウスの作製に成功し、現在、作製したマウスの神経の形態学的および機能学的解析を行っている。最近、Rab3 GAPがWarburg Micro syndromeという小頭症、精神遅滞を示す遺伝性疾患の原因遺伝子であることが報告され、Rab3 GAPの高次神経機における重要性が疾患レベルでも証明されており、私共のノックアウトマウスの個体レベルの解析が世界的にも注目されている。一方、本研究では、形態の可塑性として、組織・器官形成を支える細胞間接着分子の小胞輸送についても解析を行った。これまでに、上皮細胞のタイトジャンクション(TJ)を構成する接着分子claudinがゴルジ体から細胞膜に運ばれる過程や今一つのTJ接着分子occludinが細胞膜から細胞内に取り込まれ、再び細胞膜へリサイクリングされる過程をRab13が制御することを明らかにしてきた。Rabのメンバーは各々が特異的な標的蛋白質を介して機能するが、本年度の本研究では、Rab13の標的蛋白質としてJRAB(a junctional Rab13 effector protein)を同定した(投稿中)。JRABは上皮細胞のTJ領域に局在し、Rab13と共に、TJ接着分子の輸送を制御することを示した。このように、本年度の研究は予想以上に進展し、当初の目的はほぼ達成できた。

  • Research Products

    (3 results)

All 2005 2004

All Journal Article (3 results)

  • [Journal Article] Rab13 mediates the continuous endocytic recycling of occludin to the cell surface2005

    • Author(s)
      Morimoto, S.
    • Journal Title

      J.Biol.Chem. 280

      Pages: 2220-2228

  • [Journal Article] Involvement of Rab27 in antigen-induced histamine release from rat basophilic leukemia 2H3 cells2004

    • Author(s)
      Goishi, K.
    • Journal Title

      Biochem.Biophys.Res.Commun. 324

      Pages: 294-301

  • [Journal Article] Identification and characterization of Noc2 as a potential Rab3B effector protein in epithelial cells2004

    • Author(s)
      Manabe, S.
    • Journal Title

      Biochem.Biophys.Res.Commun. 316

      Pages: 218-225

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi