2006 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
15081208
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
木原 進士 大阪大学, 医学系研究科, 助手 (20332736)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中村 正 大阪大学, 医学系研究科, 講師 (90252668)
|
Keywords | 遺伝子 / 内科 / 循環器・高血圧 / 糖尿病 / プロテオーム |
Research Abstract |
我が国において生活習慣病が急増している。我々は、世界に先駆けて内臓脂肪過剰蓄積に基づく病態解明を目的としたヒト脂肪組織発現遺伝子解析からアディポネクチンをはじめとする多数の新規分子を発見した。本研究は脂肪細胞の生態防御システムを包括的に解明し、臨床応用に向けてさらに推進させることを目的とするものである。 本年度はアディポネクチンを中心に、基礎研究として高血圧・腸炎・肝障害における意義、臨床研究としては慢性腎臓病・末梢動脈閉塞症における意義を明らかにした。 アディポネクチン欠損マウスは食塩感受性高血圧の表現型を呈し、この現象は大血管および腎臓における内皮型NO合成酵素誘導機構の作用不全に基づくものであった。このモデルにアディポネクチンを補充することにより血圧は対照レベルに低下し、肥満糖尿病モデルマウスにおいてもアディポネクチン血中濃度を増加させることで血圧は有意に低下した。従ってアディポネクチンが血圧を規定する因子の一つとなることが示された。また、アディポネクチン欠損マウスにデキストラン硫酸とリポ多糖類により、それぞれ腸炎と肝障害負荷を行ったところ対照マウスに比し有意な腸管における炎症と肝臓の線維化の増悪を生じ、アディポネクチンを補充することでこれらの異常は抑制された。近年の生活習慣の変化に伴い炎症性腸疾患や大腸癌、非アルコール性脂肪肝炎が増加しており、アディポネクチンの低下がこれらの消化器系疾患にも関与することが示唆された。 臨床研究において、アディポネクチン血中濃度測定が末梢動脈閉塞症における粥状動脈硬化の程度や動脈硬化進展の指標として、また、慢性腎臓病における心血管イベント発症の予測因子として有用であることを明らかにした。 以上の成果から、肥満症と代謝異常・心血管病・炎症性疾患を繋ぐ分子機構が脂肪細胞発現遺伝子を介して解明されつつあり、臨床応用に向けてさらに推進させ得ると考えられる。
|
Research Products
(6 results)