2004 Fiscal Year Annual Research Report
グリア・ニュ ロン相互作用による神経機能維持メカニズムとその加齢変化の解析
Project/Area Number |
15082205
|
Research Institution | Osaka City University |
Principal Investigator |
木山 博資 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 教授 (00192021)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
前田 光代 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (40122080)
瀬尾 寿美子 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (70311529)
濤川 一彦 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 助手 (50312468)
|
Keywords | ミクログリア / シュワン細胞 / 神経損傷 / PAP / Reg / アネキシン / 舌下神経 |
Research Abstract |
膵炎の時に分泌される蛋白として同定されたPAPはRegとともにPAP/Regファミリーを形成する。このうち運動神経軸索損傷後に、損傷運動神経細胞でPAPが、損傷神経(シュワン細胞)でPAPIIIが発現することがin situハイブリダイゼイション法やPCR法で明らかとなった。このうちシュワン細胞で発現するPAPIIIについてはその役割が全く不明なので、機能解析のため抗体を作成した。また、リコンビナント蛋白を得るため、イーストを用いた蛋白発現・精製系を構築した。これらにより、PAPIIIの機能解析を行う上でのツールが確立した。次にシュワン細胞から放出されるPAPIIIの機能として、マクロファージのケモアトラクタントとし作用する可能性が出てきたので、その確認ための培養系の構築とそれを用いた実験を進行中である。この他、神経損傷後に発現が上昇する蛋白のプロテオミクス解析からAnnexinlll(ANXIII)が得られた。In situハイブリダイゼイション法を用いた検索によりAnnexin(ANX)ファミリーの中で、ANXIIIのみが、ミクログリアで発現していることが明らかになった。このことから、ANXIIIが損傷後に活性化するミクログリアで何らかの機能を有するものと考えられ、これについてもさらに次年度に研究を進める予定である。また、加齢動物を用いた実験では、プロテオミクス解析で得られた結果が、in situハイブリダイゼイション法などの組織学的検討では確認できなかったので、発現変化はかなり微妙であると考えられた。
|
Research Products
(5 results)