2006 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
15106013
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
八坂 哲雄 Kyushu University, 大学院・工学研究院, 特任教授 (80261238)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
麻生 茂 九州大学, 大学院・工学研究院, 教授 (40150495)
宇田 暢秀 九州大学, 大学院・工学研究院, 教授 (20160260)
西田 迪雄 崇城大学, 工学部, 教授 (10025968)
安倍 賢一 九州大学, 大学院・工学研究院, 教授 (20315104)
田中 卓史 福岡工業大学, 情報工学科, 教授 (50038048)
|
Keywords | 惑星探査 / エアロブレーキ / エアロキャプチャー / アブレーション / 小型衛星 |
Research Abstract |
惑星へのアエロブレーキに向けた技術につき、地球近傍軌道でそれを実証するため二段階の目標を立てている。第一はテザー衛星であり、第二はアエロブレーキ衛星である。 1)テザー衛星:2個の同一形状の衛星をテザーで繋ぐ衛星システム(QTEX)の技術確認のステップとして、その一つの衛星(QTEX-PR)の宇宙実証を目指し、前年度までの研究でエンジニアリングモデルの開発を行った。本年度はQTEX-PRに地球磁場および衛星帯電現象の観測ミッションを盛り込み、オーロラ帯磁化プラズマ衛星QSATとした新たな設計を行った。地磁場センサを先端に搭載する伸展ブームについて、観測に擾乱を与えないよう、非磁性のGFRP製の物を開発し、機能試験を行った。電気アクチュエータによる低衝撃の衛星分離機構を開発し、動作特性の試験を行った。展開式のダイポール型およびモノポール型のアンテナの試作を行い、アンテナの放射特性の計測を行った。テザーについて、スペースデブリに対する生存確率の見積もりと、エレクトロダイナミックテザー(電磁力テザー)を用いた場合の軌道降下のシミュレーションを行った。 打ち上げ用ロケットのインタフェース条件が平成18年夏に明らかになり、QSATコンポーネントの一部を設計変更する必要が生じた。コンポーネントの再設計、製作の一部を平成19年度前半に繰り越し、ロケット搭載インタフェース条件に合致する仕様とした。 ・ロケットと衛星をつなぐ固定・分離装置の設計試作。 ・電子機器基板の構成と部品の変更を行い、振動温度条件に関して余裕を持たせた。 ・伸展ブームをロケット分離側のフランジ内部を通して伸展するよう再設計、試作し、ロケットインタフェースと調整した。 2)アエロブレーキ:アエロブレーキ実験のための研究を継続している。本年度は、大気圏突入中のガスジェット噴射との干渉、アブレータからの粒子剥離、触媒性壁面の空力加熱低減について研究を行った。
|
Research Products
(45 results)