Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
菊地 安行 千葉大学, 工学部, 名誉教授 (10009235)
栃原 裕 九州大学, 大学院・芸術工学研究院, 教授 (50095907)
垣鍔 直 名城大学, 理工学部, 教授 (30259874)
岩永 光一 千葉大学, 大学院・自然科学研究科, 助教授 (70160124)
下村 義弘 千葉大学, 工学部, 助手 (60323432)
|
Research Abstract |
本年度の研究実績の概要を以下に示す。 1.光の照度,色温度を変えた光環境下で味刺激(甘,塩,酸,苦)に対する胃電図,脳波,心電図,主観評価などを日本人と中国人で比較検討した。日本人,中国人共に甘味刺激中は低色温度で胃電図の正常波比率は高くなり,日本人では甘味刺激中,低色温度の方が「快適感」「リラックス感」の向上と,「いらいら感」「疲労感」の軽減が認められた。 2.超音波領域を含むトーンバースト刺激音を用いた聴性脳幹反応(ABR)測定システムを構築し,クリック音および5kHzから30kHzまでのトーンバーストを用いて,ABRを測定した。可聴域ではABRが得られたが,20kHz以上の超音波領域では反応は得られないことが明かとなった。 3.精神作業に対する循環反応を検討した結果,主に心臓が反応するタイプ,心臓と血管両方が反応するタイプ,主に血管が反応するタイプに分けられることを明らかにした。 4.エルゴメータ作業で発汗を誘因し,その後,直腸温と酸素摂取量を測定し,酸素摂取量が亢進するまで冷水循環型全身スーツを用いて体冷却を継続した。その結果,null-zoneに個人差が見られることと特徴をグループ分けできる,つまり多型性を立証できる可能性が示唆された。 5.気温25℃、相対湿度10%、30%、50%の3条件で実験を行った。鼻腔粘膜輸送速度およびまばたき回数の結果から,10%以下の湿度環境が上部気道粘膜に,30%以下の低湿度環境が眼球粘膜の活動性に何らかの影響を与えていることが示された。 6.常圧,常圧低酸素および低圧低酸素の3条件下で体温調節反応を比較した。直腸温は寒冷曝露により3条件ともに約0.3℃低下したが,条件間に有意差は認められなかった。低圧低酸素条件の平均皮膚温は常圧や常圧低酸素条件と比較して有意に高値であることが明かとなった。
|