• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

人間中心の(ヒュマンセンタード)セマンティックWeb

Research Project

Project/Area Number 15200012
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

石田 亨  京都大学, 情報学研究科, 教授 (20252489)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 荒井 幸代  京都大学, 情報学研究科, 研究員(COE)
中西 英之  京都大学, 情報学研究科, 助手 (70335206)
八槇 博史  京都大学, 情報学研究科, 講師 (10322166)
中小路 久美代  東京大学, 先端科学技術研究センター, 特任教授 (00345133)
溝口 理一郎  大阪大学, 産業科学研究所, 教授 (20116106)
Keywords仮想都市シミュレータ / オントロジマッピング / トラスト / コミュニティモデル / 相互理解過程
Research Abstract

本研究は高度なWeb情報活用に向けて,インターフェイス,コンテンツ,プロセスの三つの観点からユーザ側(Human-Centered)のWeb利用を支援し,記述論理や状況計算に基づく計算中心の(Computing-Centered)セマンティックWebアプローチを補完するための研究を進めている.
インタフェイス:京都大学では,ユーザの容易なWebサービス連携支援をめざして,Web上の任意のエージェントの振舞いを状態遷移(シナリオ)で記述することを可能にし,そのシナリオをWebサービスオントロジであるDAML-Sに変換する機能を持つシステムを開発した.
コンテンツ:京都大学では,人間によるWebコンテンツ記述から機械処理可能な形式的な記述への自動変換をめざして,統計的機械学習技術を用いて意味を抽出・分類するための実験を行った.大阪大学では分散環境での情報共有を実現するため,複数のオントロジ間の整合性を維持しながら独立に開発を可能にするオントロジ開発支援システムを開発し,利用者が用いる機能語彙とシステムが持つ機能オントロジ概念との対応をとるためのマッピング知識の整理とシステムの基本設計を行った.
プロセス:社会におけるWeb利用のプロセスと,セマンティックWebの形式的なプロセスモデルのギャップを埋めるため,京都大学では,アジアの異文化コラボレーション実験を通じて,多言語のコラボレーションにおけるセマンティックWebのような意味のサポートの必要性を示し,異文化間の人間が共通のプロジェクトを推進するためのRDF記述によるプロジェクトオントロジの構築を開始した.また,東京大学では,多数ユーザからなるオンラインコミュニティの中で,ある特有の作業文化を有するサブコミュニティを同定するためのコミュニティモデリング手法の構築に着手し,異なる作業文化に属するメンバ間での相互理解構築における時間的な意味変化・推移過程を反映するオントロジに注目してそのケーススタディ分析を行った.

  • Research Products

    (22 results)

All Other

All Publications (22 results)

  • [Publications] 石田 亨, 林田尚子, 野村早恵子: "異文化コラボレーションに向けて-機械翻訳システムの相互作用性-"電子情報通信学会技術研究報告. AI. (2003)

  • [Publications] Saeko Nomura, Toru Ishida, Naomi Yamashita, Mika Yasuoka, Kaname Funakoshi: "Open Source Software Development with Your Mother Language : Intercultural Collaboration Experiment 2002"International Conference on Human-Computer Interaction (HCI-03). Vol.4. 1163-1167 (2003)

  • [Publications] 野村早恵子, 石田亨, 船越要, 安岡美佳, 山下直美: "アジアにおける異文化コラボレーション実験2002:機械翻訳を介したソフトウェア開発"情報処理学会論文誌. 44巻・5号. 503-511 (2003)

  • [Publications] 野村早恵子, 三木武, 石田亨: "コミュニティマイニングにおけるWeb 引用解析と文献引用解析の比較"電子情報通信学会論文誌. D-I Vol.J87-D-I No.3. 382-389 (2004)

  • [Publications] 三木武, 野村早恵子, 石田亨: "セマンティックアノテーションを用いたWebリンク解析"電子情報通信学会技術研究報告. AI(3月発表のため頁未定). (2004)

  • [Publications] 坂本知子, 野村早恵子, 石田 亨, 井佐原均, 小倉健太郎, 林良彦, 石川開, 小谷克則, 島津美和子, 介弘達哉, 畠中伸敏, 富士 秀, 船越要: "機械翻訳システムに対する利用者適応の分析 -異文化コラボレーションを目指して"電子情報通信学会技術研究報告. AI(3月発表のため頁未定). (2004)

  • [Publications] Satoshi Oyama, Takashi Kokubo, Toru Ishida: "Domain Specific Search with Keyword Spices"IEEE Transactions on Knowledge and Data Engineering. Vol.16, No.1. 17-24 (2004)

  • [Publications] Sachiyo Arai, Yohei Murakami, Yuki Sugimoto, Toru Ishida: "Multi-agent Scenarios Introducing Semantics for Web Services"The 6th SANKEN International Symposium "The New Trends on Knowledge Processing -Data Mining, Semantic Web and Computational Science". 15-16 (2003)

  • [Publications] Sachiyo Arai, Yohei Murakami, Yuki Sugimoto, Toru Ishida: "Semantic Web Service Architecture using Multi-agent Scenario Description"Proceedings of Pacific Rim International Workshop on Multi-Agents Lecture Notes in Artificial Intelligence, 2891, Springer-Verlag. 98-109 (2003)

  • [Publications] 荒井幸代, 村上陽平, 杉本悠樹, 田仲正弘: "Boostingを用いた評判の信頼性評価方法"人工知能学会研究会資料. SIG-SW&ONT-A302. A302-A309 (2003)

  • [Publications] 杉本悠樹, 村上陽平, 荒井幸代, 石田亨: "セマンティクス導入によるユーザ指向Webサービス連携支援"人工知能学会全国大会予稿集. ID4-01(6) (2003)

  • [Publications] Sunagawa, E., Kozaki, K., Kitamura, Y., Mizoguchi R: "An Environment for Distributed Ontology Development Based on Dependency Management"Proc. of the Second International Semantic Web Conference (ISWC2003). 453-468 (2003)

  • [Publications] Kitamura, Y., Mizoguchi, R.: "Ontology-based description of functional design knowledge and its use in a functional way server"International Journal of Expert Systems with Applications. 24,2. 153-166 (2003)

  • [Publications] Sunagawa, E., Kozaki, K., Kitamura, Y., Mizoguchi, R.: "Management of Dependency between Two or More Ontologies in an Environment for Distributed Development"Proceedings of the International Workshop on Semantic Web Foundations and Application Technologies (SWAFT). 35-42 (2003)

  • [Publications] Kitamura, Y., Mizoguchi, R.: "Ontology-based systematization of functional knowledge"Journal of Engineering Design, Taylor & Francis. (to appear). (2004)

  • [Publications] Kitamura, Y., Mizoguchi, R.: "Organizing Knowledge about Functional Decomposition"Proceedings of the 14th International Conference on Engineering Design (ICED03). ID1493. 1-8 (2003)

  • [Publications] 山田和明, 中小路久美代, 上田完次: "ユーザーモデルとコミュニティモデルに基づくWebログデータの解析手法の提案"第16回自立分散システム・システムシンポジウム資料. 297-300 (2004)

  • [Publications] 山田和明, 山本恭裕, 中小路久美代, 上田完次: "インタラクティブデータマイニング手法の提案-アンケート調査解析への適用-"情報処理学会第66回全国大会資料. 4. 105-106 (2004)

  • [Publications] 安岡美佳, 中小路久美代, 大平雅雄, 石田亨, 野村早恵子: "異文化協調作業における共有理解構築の機会としてのコミュニケーションエラー現象の利用"情報処理学会研究報告. IPSJ-HI Vol.2003 No.47. 47-54 (2003)

  • [Publications] 安岡美佳, 中小路久美代, 山田和明: "異なるコミュニティメンバ間の協調作業時における相互理解構築の分析"情報処理学会第66回全国大会資料. 4. 117-118 (2004)

  • [Publications] Toru Ishida, Hideyuki Nakanishi: "Designing Scenarios for Social Agents. Ning Zhong, Jiming Liu and Yiyu Yao Eds. Web Intelligence"Springer-Verlag. 439(59-76) (2003)

  • [Publications] Saeko Nomura, Toru Ishida: "Computerized Tools for Promoting Community Online, Encyclopedia of Community"Sage Reference. 2000 (2003)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi