2004 Fiscal Year Annual Research Report
難治性循環器疾患を克服する人工脳幹部による戦略的な自律神経制御
Project/Area Number |
15200040
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
砂川 賢二 九州大学, 大学院・医学研究院, 教授 (50163043)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
杉町 勝 国立循環器病センター研究所, 循環動態機能部, 部長(研究職) (40250261)
川田 徹 国立循環器病センター研究所, 循環動態機能部, 室長(研究職) (30243752)
|
Keywords | 急性心筋梗塞 / 冠動脈閉塞 / 生存率 / 動脈圧反射 / 人工脳幹部 / 迷走神経 / 交感神経 |
Research Abstract |
本研究は虚血性の心不全モデルにおいて、電子的な人工脳幹部を用いて自律神経系の緊張を制御することにより、心不全による死亡率の低減と心臓リモデリングの抑制をはかり、現代医療では手の届かない重篤な心不全治療に新たな道を開くことを自的とする。本年度は人工脳幹部を用いた治療デバイスの新しいターゲットの探索のために、ラット心筋梗塞モデルにおいて大動脈減圧神経の電気刺激による治療効果を検討した。大動脈減圧神経は動脈圧反射の求心路であり、その刺激によって遠心性交感神経活動の抑制と遠心性迷走神経活動の賦活化が起きる。このような二つの効果が心臓保護的に作用し、急性心筋梗塞の治療が可能であると考えた。ハロセン麻酔下のSprague Dawleyラットにおいて大動脈減圧神経の電気刺激を行い、電気刺激に対する血圧応答を定量化した。次に、左冠動脈結紮を行い、心筋梗塞モデルを作成した。治療群では冠動脈閉塞後から30分間の間、人工脳幹部を動作させて動脈血圧を監視しながら大動脈減圧神経の刺激治療を行った。また、迷走神経の関与を調べるために、迷走神経を切断したラットにおいても人工脳幹部による電気刺激治療を実施した。その結果、閉塞60分後の生存率は無治療群では6.6%だったが、治療群では76.5%に改善した。しかしながら、迷走神経を切断しておくと治療群における生存率は30.0%にとどまった。一方、エバンスブルーの灌流で判定した心筋虚血のリスクエリアには有意差がなかった。以上のことから、人工脳幹部のターゲットとして圧反射の求心路が有効であることが示された。また、治療メカニズムとして交感神経の抑制だけでなく、迷走神経の賦活化が大きく貢献していることが判明した。
|
Research Products
(4 results)