2005 Fiscal Year Annual Research Report
表面磁気第二高調波発生法による磁性ナノ薄膜・ナノワイヤの表面化学的磁化制御の検討
Project/Area Number |
15201029
|
Research Institution | Institute for Molecular Science |
Principal Investigator |
横山 利彦 分子科学研究所, 分子構造研究系, 教授 (20200917)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中川 剛志 分子科学研究所, 分子構造研究系, 助手 (80353431)
|
Keywords | 磁性薄膜 / 磁化誘起第二高調波発生法 / X線磁気円二色性 / 磁気光学Kerr効果 / 垂直磁化 / 磁気異方性 |
Research Abstract |
磁性金属薄膜・ワイヤ・クラスターはそれ自身の物性に大変興味がもたれているが、本研究ではこれらの金属表面に原子分子を吸着させるなどしてその磁性体の磁気的性質を劇的に変化させ、物性を制御することを目的とした。特に、表面敏感な磁気測定手段である磁化誘起第二高調波発生法(magnetization induced second harmonics generation, MSHG)測定系の製作とその応用を主たる目的とし、それ以外にもX線磁気円二色性(x-ray magnetic circular dichroism, XMCD)や磁気光学Kerr効果(magneto-optical Kerr effect, MOKE)測定法を併用した。MSHG法は原理的に極めて高い表面界面敏感性を示す手法であり、これによる磁性評価は表面界面磁性に着目する本研究には最適である。 初めに取り上げた系はAg/Co/Cu(1 1 17)系で、この系はもともとステップ平行方向が容易軸であるが、Agを蒸着すると面内ステップ垂直方向が容易軸となるスピン転移を起こす。この系のMSHG測定を系統的に行い、通常の磁気光学Kerr効果(MOKE)では観測できない磁化反転過程を観測できた。またMOKEやXMCDの結果を併せて転移の微視的機構などを考察した。 続いてFe/Ni/Cu(001)系の検討を行った。この系は交換バイアスの存在から直交するような交換相互作用があることが示唆されている、単一の強磁性体としては大変珍しい系であるが、MSHG測定により見事に磁場に垂直方向の磁化を観測することができた。MOKE, XMCDを併せてさらに詳細を検討中である。
|
Research Products
(6 results)