2003 Fiscal Year Annual Research Report
語彙論の基盤となる語素コード・単語コードの研究及びその電子辞書開発
Project/Area Number |
15202010
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
田島 毓堂 名古屋大学, 大学院・文学研究科, 教授 (20082349)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
重見 晋也 名古屋大学, 大学院・文学研究科, 助手 (40303573)
広瀬 英史 静岡文化芸術大学, 文化政策学部, 専任講師 (00329533)
|
Keywords | 比較語彙論 / 語素コード / 単語コード / 語彙詳細コード / 『分類語彙表』コード / 『窓ぎわのトットちゃん』語彙 / 日本語教育 / 総体論的語彙研究 |
Research Abstract |
15年度、以前から手がけていた『窓ぎわのトットちゃん』語彙に対する単語コード・語素コード付けを一応完成した。そして、それに関して分析結果の一部を、2004年1月に開催した「国際シンポジウム比較語彙研究IV」(スラバヤ)及び「同V」(バンドン)において、日本語に関して田島毓堂が、日韓、日イの比較に関して、申〓〓、アグス・スルヤディムリア・スヘルマンが発表した。上記両シンポジウムでは、研究代表者田島毓堂・分担者広瀬英史はじめ、名古屋大学大学院生5名、海外研究協力者4名が参加し、さらに、在インドネシアの研究者数名が語彙研究・日本語教育における語彙関係の研究発表をした。スラバヤでは、延べ16名15の講演・研究発表があり、バンドンでは、17名、17の発表があった。共に『国際シンポジウム比較語彙研究IV』『国際シンポジウム比較語彙研究V』と言う冊子に纏めた。さらに、シンポジウムの後、2日半にわたって、語彙研究セミナーI・IIを開催し、当初の予想を遥かに超える参加者があった。セミナー開講に当たり、田島毓堂が「語学教育と語彙詳細コードの提案」(セミナーI)、「日本語教育のための語彙コード付け」(セミナーII)と題して講演した。 田島毓堂は2003年8月カナダカルガリーで開かれたカナダ日本語教育振興会に招かれ、研究発表「語彙新コードの開発-語彙詳細コード-」と、講演「日本語教育のための語彙詳細コードの提案-付.比較語彙論の概要-」とを行った。又、同12月韓国全州全北大学校で行われた「韓国シソーラス研究会WORKSHOPで「『分類語彙表』コードからの発展-言語教育のための語彙詳細コード-」と題して研究発表した。原稿は韓国シソーラス研究会に送付済みである。
|
-
[Publications] 田島 毓堂: "『窓ぎわのトットちゃん』語彙データ"名古屋大学文学部研究論集 文学. 49. 35-48 (2004)
-
[Publications] 田島 毓堂: "比較語彙論-構想と目的の概要-語彙研究のための<参考文献抄>"論文集「語彙論の課題」. 1-29 (2004)
-
[Publications] 広瀬 英史: "『竹取物語』における「用の類」から「体の類」への変化"論文集「語彙論の課題」. 69-88 (2004)
-
[Publications] 田島 毓堂: "語彙論の対象"語彙研究. 1. 111-118 (2003)
-
[Publications] 広瀬 英史: "研究対象としての語彙-総体としての語彙-"語彙研究. 1. 119-128 (2003)
-
[Publications] 広瀬 英史: "基本教育語彙の意味領域-比較語彙論の方法によった意味分野別構造から-"論文集「国際シンポジウム比較語彙研究IV」. 42-53 (2004)