2005 Fiscal Year Annual Research Report
重力要因が知覚・運動協応の体制化に関与する中枢メカニズムの解明
Project/Area Number |
15203029
|
Research Institution | Research Institute of Environmental Medicine, Nagoya University |
Principal Investigator |
古賀 一男 名古屋大学, 環境医学研究所, 助教授 (30089099)
|
Keywords | 重力 / 微小重力 / 空間識 / 行動 / 感覚器官 / 運動器官 / 発達 |
Research Abstract |
脊椎動物には3次元的生活空間を営む生物には魚類,両性類,鳥類,哺乳類の一部があるが,その他の多くの生物は2次元的な生活を営なんでいる.これらの動物は重力空間で行動するという意味ではそれぞれ固有のストラテージと行動様式を持っている.これらの生物に共通な外力(生存条件)は重力である.地球上に棲む限りに於いてこのことは等しく共通の条件であるために通常は特別の環境下か特殊な個体で無い限り問題にされることは無い.しかし,ひとたび特殊な環境,例えば重力の無い宇宙環境などに生物が晒された時,そこには多くの解決しなければならない問題が生じると共に,我々にとって重力とは何であるかを考え直さなければならに自体が発生することになる.本研究課題はこのような研究目的の為に以下のような感覚・知覚および運動に関する個別の研究目的を設定し、更に両者の相互作用について異なる重力環境に滞在した場合の主に中枢における再プログラミングを検討することを目的として研究を行なった. 1)実験を行ったあとの全てのデータはPCベースのデータ収集装置で処理しネットワーク経由で新規購入のワークステーション(平成11年)において集中的に管理しオフラインで解析を行った. 2)上記の手順によって、被験者の(自己運動)と、それによって引き起こされた(眼球運動による修飾)が(運動刺激の速度成分)と(位置情報)とどのような関係にあるのかを分析した. 3)この実験でi)ヒトの運動・感覚に及ぼす重力要因がどのような役割を担っているのかということ、ii)またこれまで看過されて来た重力の感覚器官に与える影響が、直接的なものから副次的(2次的)なものまで含めてどのような範囲に散在するのかということを他の領域の研究と比較研究することで推論を行い理論的な枠組みの形成を行った. 4)更に当研究所で行われている細胞レベルでの重力要因の研究結果と比較検討し、生物全般の重力環境下での系統学的発・生学的問題、あるいは個体自身の発達適問題点を抽出する試みを行なった.
|
Research Products
(3 results)