Research Abstract |
本年度は,重要な堆積システムである「三角州」と「潮汐三角州」の掘削と年代測定と解析を行った.また,解析の基礎研究のための水路実験を実施した.その結果,次の新知見を得た. 1)大阪平野で三角州堆積物とされた吹田砂堆は,潮汐堆積物が認められること,河川流路堆積物が見られないこと,堆積年代が海進期にあたることから,潮汐三角州の堆積物からなることがわかった.また,今回得られた堆積速度変動は,潮汐三角州の堆積様式を知る貴重なデータである. 2)愛知県の矢作川三角州の解析から,三角州の先端が海側に前進する速度は,縄文時代以降次第に遅くなっているが,三角州全体での堆積量は,弥生時代以降,急激に増えている.また,この地域の遺跡の年代と数を調べると,弥生時代以降著しく数が増えている.これらのことから,三角州での堆積物供給量の変動に,自然現象だけでなく,人間による森林伐採や耕作地の拡大などが強く関与していることがわかった. 3)堆積構造の解析の基礎研究として行った長周期の振動流の水路実験では,世界で初めてハンモック状斜交層理の堆積に成功した.その形成には長い周期のうねり性の波が続くことが重要である.また,堆積物の供給速度によっても形態は変化する.これは波浪堆積構造の解析に新視点を与える. 4)沖合に堆積物を運ぶ重要な流れとして,三角州からの洪水が長時間継続するハイパーピクナル流が近年注目されてきた.その堆積物の特徴を知るために,野外調査と水路実験を行った.その結果,ハイパーピクナル流堆積物には,流れの増大を記録する逆級化を示すこと,内部構造に繰り返しが見られること,内部侵食面が見られることがわかった.この特徴をもつ堆積物が矢作川三角州のコアなどから発見された.この堆積物の識別は,重力流堆積物の解釈を新らたにする.
|