• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

東京大学アタカマ天文台6.5m望遠鏡最適地決定のための大気赤外線環境の調査

Research Project

Project/Area Number 15253002
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

川良 公明  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助教授 (50292834)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉井 讓  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (00158388)
田中 培生  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助教授 (70188340)
土居 守  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助教授 (00242090)
河野 孝太郎  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助教授 (80321587)
小林 尚人  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助教授 (50280566)
Keywords赤外線望遠鏡 / 赤外線天文学 / 大気透過率 / 水蒸気量 / シーイング / 測光夜 / 風速 / 赤外線大気環境
Research Abstract

本研究の目的は、TAO6.5m赤外線望遠鏡の建設候補地(チャナントール山:標高5,639m)において大気赤外線環境を調査することである。気象衛星による観測データをもとにチャナントール山を第1の建設候補地に選定したが、天体赤外線観測に重大な影響を与える地表付近の雲、空気の流れ(シーイング)、風速などの調査には、測定装置(気象観測装置やシーイングモニター)を山頂に設置、測定することが求められる。
今年度は以下のことを実施した。
1.チャナントール山頂をにらむ角度で標高5000mの設置してある雲モニターの1年分のデータを解析し、チャナントール山における測光夜数は70%を越えるという気象衛星データからの推測値が正しいことを確認した。これはハワイマウナケア山を凌ぐ値である。
2.アタカマ平原部(標高4950m)、チコ山(5150m)、トコ山腹(5430m)の3点で測定したシーイングデータを解析し、標高が高くなるとともにシーイングが良好になり、最も高いチコ山腹では0.5秒角あるいはそれ以下という結果を得た。チャナントール山頂は更に高度が高いので、ハワイマウナケア山を凌ぐシーイングを期待できることがわかった。
3.観測機器を山頂に運搬し設置することに関し、地元住民との集会を数回もち、合意文書が住民、地方政府、チリ大学の間で署名された。
4.航空写真による具体的な運搬ルートの設定、地質調査の実施など、具体的な作業に向けた準備を行った。
5.運搬ルート上の障害を取り除くための整地作業を開始した。

  • Research Products

    (2 results)

All 2004

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] Simultaneous seeing measurements at Atacama2004

    • Author(s)
      Uraguchi, Motohara, Doi, et al.
    • Journal Title

      Proc.SPIE 5489

      Pages: 218

  • [Journal Article] TAO site survey2004

    • Author(s)
      Motohara, Miyata, Doi
    • Journal Title

      The Astronomical Herald 97

      Pages: 530

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi