• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

開発や森林火災にともなう大規模環境撹乱が熱帯泥炭地のCO_2放出に与える影響評価

Research Project

Project/Area Number 15255001
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

平野 高司  北海道大学, 大学院・農学研究科, 助教授 (20208838)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 井上 京  北海道大学, 大学院・農学研究科, 助教授 (30203235)
谷 宏  北海道大学, 大学院・農学研究科, 助教授 (80142701)
大崎 満  北海道大学, 大学院・農学研究科, 教授 (60168903)
岡田 啓嗣  北海道大学, 大学院・農学研究科, 助手 (30333636)
兒玉 裕二  北海道大学, 低温科学研究所, 助手 (70186708)
Keywordsインドネシア / 熱帯泥炭林 / 森林火災 / フラックス観測 / CO_2収支 / エネルギー収支 / 人為撹乱 / エルニーニョ現象
Research Abstract

地下水位が低下している森林(KFサイト)において,渦相関法を用いたCO_2・エネルギーフラックス,自動開閉式チャンバーシステムを用いた土壌呼吸速度,および環境条件(放射,気温,湿度,降水量,CO2濃度,土壌水分,地温,地下水位など)の連続観測を継続した。また,2002年の火災跡地(KBサイト)において,CO_2・エネルギーフラックス,土壌呼吸速度,および環境条件の連続観測を本格的に開始した。自然林(SFサイト)においても他の2ヶ所と同様の観測を開始した。さらに,人工衛星(LANDSAT, SPOT)からの画像データをもとに,対象地域の植生指数(NDVI)の変化を解析し,火災の影響,および火災による被害からの回復過程に関する研究を行った。
また,先行しているKFサイトで乾燥されたデータを用いて,エネルギー収支の解析も行った。エネルギー収支に関して得られた主な成果は以下の通りである。
1)雨季,乾季ともに,潜熱フラックスの方が顕熱フラックスよりも大きく,森林生態系が吸収した太陽エネルギー(純放射)の大部分は蒸発散に使われた。
2)2002年のエルニーニョ現象によって,対象地域の泥炭地では8月中旬〜10月にかけて大規模な火災が発生し,大量の煙が放出された。火災発生期間,潜熱フラックスと顕熱フラックスは純放射とほぼ平行に変化したが,乾季の後半から雨季の前半にかけてボーエン比が上昇した。
3)2002年の年間積算値をみると,降水量は1856mm,蒸発散量は1252mmであり,蒸発散量は降水量の66%を占めた。

  • Research Products

    (1 results)

All 2005

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Forest Fire Impact Monitoring in Peat Swamp Area Using Satellite data ; Case Study in Central Kalimantan, Indonesia2005

    • Author(s)
      Segah, H. et al.
    • Journal Title

      Journal of Agricultural Meteorology 60・5(In press)

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi