2006 Fiscal Year Annual Research Report
タイ国におけるエビ養殖業と沿岸環境の実態に関する調査研究
Project/Area Number |
15255017
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
黒倉 寿 東京大学, 大学院農学生命科学研究科, 教授 (50134507)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐野 光彦 東京大学, 大学院農学生命科学研究科, 助教授 (50178810)
小河 久朗 北里大学, 水産学部, 教授 (20005656)
河野 博 東京海洋大学, 海洋科学部, 教授 (90234707)
馬場 治 東京海洋大学, 海洋科学部, 教授 (40189725)
堀之内 正博 島根大学, 汽水域研究センター, 助教授 (30346374)
|
Keywords | タイ / エビ養殖 / 沿岸環境 / マングローブ / 安定同位体 / 魚類群衆構造 / 稚魚 |
Research Abstract |
1.マングローブ生態系の底生無脊椎動物は様々な食物源が利用可能であり、これらの生物の生存・生産は、一様にマングローブ林の分解物に依存していない可能性がある。そこで、タイ国、トラン県のマングローブ林内に微小環境(水路、林内、裸地)の1次生産者(マングローブの葉の分解物、植物プランクトン、訂正微細藻類)、水中懸濁有機物、底泥沈殿有機物、および、底生無脊椎動物について、炭素・窒素の安定同位体比を測定した。その結果、水中有機懸濁物と底泥沈殿有機物には、微小環境間で大きな違いがなく、どちらかというとマングローブの葉の分解物に近い値であった。底生無脊椎動物の炭素安定同位体比の値は、マングローブ水路内、マングローブ林内で、マンゴロー部の葉の分解物の値に近く、裸地においては、底生微細藻類の値に近かった。この結果は、マングローブ生態系の食物網が、微小環境間で一様でないというという仮説を支持するものである。 2.タイ国南部トラン県のマングローブ水路、(シカオ水路)に出現するノコギリハゼ属3種(ノコギリハゼ、Butishumeralisおよびタイワンノコギリハゼの稚魚の形態を記載し、それら3種の出現様式を検討した。 3.タイ国南部のパックパナン湾において,2006年の乾季初期(2月)と終期(7月)に,マングローブ林が残る水路(以後,マングローブ域)とそれらが伐採された水路(伐採域)で,魚類群集の構造がどのように異なるのかを調べた.その結果,伐採域ではマングローブ域と比較して魚類の種数と個体数が有意に少なく,底生甲殻類食魚や小型魚類も少なかった.また,クラスター分析から,2つの水域の群集構造は異なることがわかった.したがって,マングローブ林の伐採はそこに生息する魚類群集の構造に大きな影響を及ぼすことが示唆された.
|
Research Products
(3 results)