2005 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
15300121
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
田邊 勉 東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (70183069)
|
Keywords | 脊髄小脳失調症6型 / P型Caチャネル / プルキンエ細胞 / Ca電流 / ポリグルタミン病 / SCA6 / FHM / EA2 |
Research Abstract |
脊髄小脳失調症6型(SCA6)はP型Caチャネル分子内のポリグルタミン伸長により引き起こされ、小脳プルキンエ細胞の顕著な変性を特徴とする疾患である。これまでに知られている多くのポリグルタミン疾患においては、個々の臨床病理学的特徴はそれぞれ異なるものの、細胞毒性を引き起こすメカニズムに関しては共通ではないかと考えられており、その証拠も次々と集まってきている。SCA6におけるポリグルタミン伸長の程度は、他の疾患においては正常範囲内であることから、SCA6に関してはポリグルタミン疾患というよりはチャンネロパシー(P型Caチャネル機能の変化が原因)ではないかと考えられてきた。実際、我々を含め多くの研究グループのこれまでの研究結果はこの仮説を支持してきた。しかしながらこれらの実験は全て、SCA6変異を有するリコンビナントP型Caチャネルを非神経系の培養細胞に発現させて得られた結果であるため、神経系の細胞、特に本疾患において変性脱落するプルキンエ細胞におけるSCA6変異のP型Caチャネル機能への影響に関しては不明のままである。本年度は、本研究開始からこれまでをかけてようやく完成し、実験に使える十分な数を確保できたSCA6ノックインマウスを用いてこの課題に挑戦した。チャネル特性の検討は正常P型チャネルの影響を排除するためにSCA6ホモノックインマウスより調整したプルキンエ細胞を用いて行った。その結果、これまで非神経系細胞を用いた実験において検出されていた様々なチャネル特性の変化はプルキンエ細胞においては認められないことが明らかとなった。この結果はSCA6発症の原因がチャンネロパシーによるものではないことを示唆する。したがってSCA6発症の原因追求はポリグルタミン病としての観点から行うことが重要であると考えられた。現在本成果に関して論文投稿中である。
|
Research Products
(2 results)