2004 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
15300155
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
工藤 博幸 筑波大学, 大学院・システム情報工学研究科, 助教授 (60221933)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
遠藤 真広 放射線医学総合研究所, 医学物理部, 部長 (40160402)
|
Keywords | CT / 画像再構成 / 画像処理 / 医用画像 / ファンビーム / コーンビーム / ショートスキャン / 4次元 |
Research Abstract |
本年度は、以下の3点について研究を行い、3件の国際雑誌論文と2件の国際会議論文として成果を発表することができた。まず、放射線医学総合研究所に設置されている4次元CT装置の実データを用いて、現状の4次元CT装置の構成方式と画像再構成法の評価を行った。そして、物体の周囲をX線源を一回転させて投影データを取得する(いわゆる)Feldkamp法で生じるアーティファクトが実質的にどの程度問題になるかを評価した。次に、昨年度に開発した時間分解能を向上させる新しい方式である複数X線源走査方式と超ショートスキャン画像再構成法にデータ処理時間の点で改良を加え、インクリメンタルスライディングウィンドウ(ISW)法と呼ばれる極めて有効と思われる着想に基づく新しい画像再構成法を開発し1フレームの画像を生成するデータ処理時間を大幅(数十分の一)に短縮することに成功した。これに加えて、従来の超ショートスキャンによる画像再構成法の1つの発展性として、超ショートスキャンでの厳密な画像再構成を可能とする新しいクラスの画像再構成法を発見した。最後に、3次元・4次元CTにおけるX線被爆量を削減する問題に対して基礎的な検討を行った。1つ目のアプローチは、透過型(X線)CTの雑音の統計的モデルに基づく統計的画像再構成による雑音軽減の試みである。2つ目のアプローチは、X線を照射する範囲を物体の一部(関心領域)に限定する部分走査方式である。両方のアプローチとも理論的な検討はほぼ終了し簡単なシミュレーション実験は行ったが、より詳細な実験的検討は来年度の課題となる。特に部分走査方式を実現するにはtruncationされた投影データからの画像再構成法が必要でなり、今年度も検討したがこれは極めて重要な問題であり来年度も継続して検討する予定である。
|