• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

脳皮質インプラントによる運動機能再建の研究

Research Project

Project/Area Number 15300159
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

加藤 天美  大阪大学, 医学系研究科, 助教授 (00233776)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 齋藤 洋一  大阪大学, 医学系研究科, 講師 (20252661)
吉峰 俊樹  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (00201046)
水野 由子  兵庫県立大学, 応用情報科学研究科, 助教授 (80331693)
下條 真司  大阪大学, サイバーメディアセンター, 教授 (00187478)
篠崎 和弘  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (40215984)
Keywords事象関連脱同期 / 皮質脳波 / 脳-コンピュータインターフェイス / コヒーレンス / 帯域フィルタ / 脳磁図 / 運動企図 / 運動賦活
Research Abstract

前年度に引続き、脳神経外科患者を対象とし、随意運動課題遂行時において、筋電図をトリガーに運動野近傍の脳皮質脳波信号収集をおこなった。また同時に設置電極から脳皮質を電気刺激することにより、脳機能マッピングを施行し、その結果とも対比した。脳皮質脳波から事象関連脱同期/同期(ERD/ERS)が再現性よく計測できるようになり、これらをもとにスペクトログラフィーやコヒーレンス分析を行ったところ、ERD/ERSを示した領域と電気刺激マッピングとの結果はよく一致した。特にαからβ帯域のERDと比較して、高周波帯域のERSは選択性が高く、どのような運動が企図されたかの判定に適していることが示唆された。コヒーレンス分析では前頭葉前部からの皮質脳波の相互依存性は高く、一次運動野に近づくに従って、独立性が増すことが判明した。これは運動プログラミングが当初大きな領域で遂行されるが、個々の運動に関してはより限られた領域内で独立して遂行されることが示唆された。さらに、これらは脳磁図との良好な相関が確認され、脳磁図が侵襲的な脳皮質インプラントの設置に際し、その適応を検討する非侵襲的診断として有用と考えられた。
これらの運動関連皮質脳波の運動企図判定のため、まず時間周波数解析を適用し、ついで帯域フィルタを用いた運動企図の検出を行った。その結果、帯域フィルタ法のほうが検出速度、検出精度が優っており、おおむね80%の正答率が得られた。これは条件を最適化すれば92%の正答率が得られた。本方法は多電極法への拡張やリアルタイムコヒーレンスのデータを加味すれば実用的なブレインコンピュータインターフェイスが構築できるものと考えられた。なお、ヒトデータを用いた解析が順調に成果を挙げており、サルを用いた動物実験の必要性が相対的に少なくなったことと、動物実験に関する昨今の社会情勢から、当初予定したアカゲザルの購入は行わなかった。

  • Research Products

    (9 results)

All 2005

All Journal Article (7 results) Patent(Industrial Property Rights) (2 results)

  • [Journal Article] 中枢性疼痛に対する大脳皮質電気・磁気刺激療法2005

    • Author(s)
      齋藤洋一
    • Journal Title

      機能的脳神経外科 44

      Pages: 35

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 運動・言語関連脳活動:脳-コンピュータ・インターフェイスへの展開2005

    • Author(s)
      加藤 天美
    • Journal Title

      日本ロボット学会誌 23

      Pages: 790-795

  • [Journal Article] Determination of Language Dominance with Synthetic Aperture Magnetometry : Comparison with Wada Test and Degree of Handedness.2005

    • Author(s)
      Kato A
    • Journal Title

      Epilepsia 46(Supple)

      Pages: 74-75

  • [Journal Article] 黙読課題に伴う局所的脳律動変化のSAM・BESA解析とその臨床応用.2005

    • Author(s)
      平田雅之
    • Journal Title

      臨床脳波 47

      Pages: 307-312

  • [Journal Article] 人工視覚(7)大脳皮質刺激型電極2005

    • Author(s)
      平田雅之
    • Journal Title

      臨床眼科 59・増刊号

      Pages: 142-146

  • [Journal Article] 痙性麻痺の外科治療-足関節痙縮に対するSelective tibial neurotomy2005

    • Author(s)
      貴島晴彦
    • Journal Title

      脳神経外科速報 15

      Pages: 321-327

  • [Journal Article] Selective tibial neurotomy前後の足底圧分布の変化.2005

    • Author(s)
      貴島晴彦
    • Journal Title

      機能的脳神経外科 44

      Pages: 42-43

  • [Patent(Industrial Property Rights)] Interface Device, Interface Method and Control Training Device by the use of the Interface Device2005

    • Inventor(s)
      加藤 天美, 他7名
    • Industrial Property Rights Holder
      加藤 天美, 他7名
    • Industrial Property Number
      米国特許出願 11/214,600
    • Filing Date
      2005-08-30
  • [Patent(Industrial Property Rights)] Interface Device, Interface Method and Control Training Device by the use of the Interface Device2005

    • Inventor(s)
      加藤天美, 他7名
    • Industrial Property Rights Holder
      加藤天美, 他7名
    • Industrial Property Number
      欧州特許出願05018917.4
    • Filing Date
      2005-08-31

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi