2004 Fiscal Year Annual Research Report
体育科教育におけるカリキュラムマネジメントに関する研究-授業実践におけるカリキュラムの自己創出性を観点として-
Project/Area Number |
15300228
|
Research Institution | Himeji Dokkyo University |
Principal Investigator |
森 敏生 姫路獨協大学, 法学部, 助教授 (30200372)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
海野 勇三 山口大学, 教育学部, 教授 (30151955)
丸山 真司 愛知県立大学, 文学部・児童教育学科, 教授 (10157414)
田中 新治郎 宮城教育大学, 教育学部, 助教授 (70197432)
中瀬古 哲 県立広島女子大学, 生活科学部, 教授 (00198110)
中西 匠 武庫川女子大学短期大学部, 健康・スポーツ学科, 助教授 (10259608)
|
Keywords | カリキュラムマネジメント / 自己創出サイクル / 年間指導計画 / 組織的協働 / 教師のパースペクティブ / カリキュラム開発 / カリキュラム評価 |
Research Abstract |
本年度の研究目的(課題)、「カリキュラムマネジメント(以下CM)の自己創出サイクルが機能する具体的な要因・要件を検討し、カリキュラムの自己創出サイクルを実働化させる仕組みとプロセスを探ること」に関して得られた成果は以下の通りである。 (1)CMの自己創出サイクルは、年間指導計画を束ねるテーマや教科内容の構成-単元の教材編成-授業展開の3つのレベルを形成して機能すること。 (2)CMの組織的協働は、直接的・内的には管理職や同僚教師との間の消極的・積極的協働であり、間接的・外的には、学校をとりまく教育風土と体制、教師が自主的に関わる実践研究組織・団体などの影響を含む多面性と複雑さをもつ。 (3)CMは、学習者の学力と人格形成を実現することを目的・動機として、自らの(自校)の実践(授業)を改善するために機能してこそ、自己創出的な継続性や発展性をもつ。 (4)カリキュラム開発に取り組む教師のパースペクティブは次のように構造的に捉えられる。まずそのコアは、子どもへの学習要求と成果の矛盾を反省的に自らの指導や教材解釈の改善へとフィードバックするなかで指導・学習の成果を確証し、同時にその成果を同僚との協働関係において相互確証することにある。さらに教育観、体育観、学力観などのビジョンがコア部分の実践を意味づけ、方向づける。そして自らの実践構想が戦略的プランと方法によって現実的に支えられる。 (5)研究分担者による研究では、(a)就学前体育カリキュラムの組織的協働過程の事例分析、(b)1950年代のグループ学習論の再吟味や生活綴り方体育の生成過程の資料分析など、戦後のカリキュラム自主編成期の実践や理論の歴史的再評価・再吟味、(c)ドイツNRW州のカリキュラム開発における行政・教師・研究者の協働とカリキュラム評価にっいての調査、(d)児童・生徒の生活実態と学力実態から導かれるカリキュラム開発の課題、が展開された。
|
Research Products
(4 results)