2004 Fiscal Year Annual Research Report
高齢者・冷え性者に配慮した温熱環境に関する研究-冷暖房使用環境下の日常生活行動と生理量との関連からの検討-
Project/Area Number |
15300245
|
Research Institution | Nara Women's University |
Principal Investigator |
久保 博子 奈良女子大学, 生活環境学部, 助教授 (90186437)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
磯田 則生 奈良女子大学, 人間文化研究科, 教授 (60016871)
|
Keywords | 温熱的快適性 / 高齢者 / 皮膚温 / 温冷感 / 血圧 / 放熱量 / 代謝量 / 周囲温湿度 |
Research Abstract |
寒さや暑さに強い者は健康への被害を考えないような環境でも、温熱的に弱者である寒さや暑さに弱い者や高齢者など身体機能の衰えた者では、体調を崩すなど影響を受けるため、より配慮した環境を提供することが望ましい。このため高齢者や冷え症者を対象として人工気候室において、温熱的快適性や、温熱環境に対する生理的反応・心理的反応に関する詳細な検討を行う必要がある。本年度は昨年度のアンケート、実測調査をふまえて特に高齢者を対象とした温熱的快適性に関する実験を、人工気候室にて行った。実験は、選択気温実験および温熱的快適性に関する設定気温実験で、どちらも温熱的快適性に問題が多い夏期と冬期に行った。冬期設定気温実験については3月時点で現在まだ進行中である。 (1)高齢者30名を対象とし夏期における人工気候室で選択気温実験を行い、皮膚温や心拍数など生理反応や温冷感、快適感と言った心理反応を経時的に、又産熱量・放熱量から人体の熱収支を測定した。その結果、青年郡に比べ高齢者では躯幹部の皮膚温は低め、末梢部の皮膚温は高めであった。被験者の中には身体の熱生産量以上に室温を低下させて放熱量が多くなり、温熱的中立が保てない者も見られた。 (2)冬期に同様の方法で実験を行った結果、夏期と比べ冬期にはやや低い気温を選択し、躯幹部と末梢部の皮膚温の差が大きく見られ、収縮器血圧が低く脈圧も小さかった。しかし既住の青年被験者の結果に比べ、その差は小さかった。 (3)夏期における設定気温実験では選択気温で高温を選択したグループ(寒さに弱いと考えられるグループ)では他のグループより2℃程度温熱的快適範囲が高かった。
|
Research Products
(4 results)