2005 Fiscal Year Annual Research Report
流域スケールでの土壌圏炭素シーケストレーション機能の評価
Project/Area Number |
15310010
|
Research Institution | Gifu University |
Principal Investigator |
小泉 博 岐阜大学, 流域圏科学研究センター, 教授 (50303516)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
秋山 侃 岐阜大学, 流域圏科学研究センター, 教授 (10283318)
鞠子 茂 筑波大学, 生物科学系, 助教授 (10251018)
大塚 俊之 茨城大学, 理学部, 助教授 (90272351)
別宮 有紀子 都留文科大学, 初等教育学科, 助教授 (20326094)
横沢 正幸 独立行政法人農業環境技術研究所, 地球環境部, ユニット長 (80354124)
|
Keywords | 冷温帯落葉広葉樹林 / 伐採跡地 / 土壌呼吸 / 炭素シーケストレーション / 生態系純生産量(NEP) |
Research Abstract |
平成17年度は冷温帯落葉広葉樹林における炭素収支に焦点をあてて研究を遂行した。落葉広葉樹林を伐採して4年経過したスギ植林地および8年経過した萌芽再生林,約20年経過した落葉広葉樹二次林において,それぞれ30m x 30mの調査区を設けて,樹木バイオマスおよび落葉・落枝(リター)の計測による炭素固定量(純一次生産NPP),土壌呼吸の計測による土壌圏からの炭素放出量を求め,これらの収支として生態系純生産量NEPを算出した。以下にこれらの研究サイトにおける炭素収支過程の概要を記す。 (1)萌芽林と植林地におけるNPP(2004年10月〜2005年9月)はそれぞれ1465,462gC m^<-2>year^<-1>であ,萌芽林におけるNPPは萌芽木による生産量に依存していたのに対し,植林地ではスギ以外の下草や萌芽木の生産量(333gC m^<-2>year^<-1>;NPPの約70%)に依存していた。一方,萌芽林と植林地における年間の土壌呼吸量はそれぞれ1057,732gC m^<-2>year^<-1>であった。 (2)植物体の地上部現存量が3.45kgC m^<-2>,地下部現存量が0.48kgC m^<-2>,A_0層の炭素量が0.22kgC m^<-2>,鉱質土層の炭素量が26.4kgC m^<-2>と推定された。また,地温から推定した土壌呼吸量(534gC m^<-2>)と植物根の呼吸量(191gC m^<-2>)を基に推定した土壌動物・微生物由来の呼吸量は,343gC m^<-2>であった。さらに,この値と地上部枯死量量(192gC m^<-2>)及び地下部枯死量(43gC m^<-2>)から5月から11月までの半年間の土壌圏炭素収支を推定すると-108gC m^<-2>となり,放出系として作用していることが示唆された。
|
Research Products
(5 results)