2006 Fiscal Year Annual Research Report
カキ殻付着生物を利用した、水質浄化と生物生産力を向上させる技術の開発に関する基礎
Project/Area Number |
15310067
|
Research Institution | National Institute of Advanced Industrial Science and Technology, Biomass Technology Research Center |
Principal Investigator |
三島 康史 独立行政法人産業技術総合研究所, バイオマス研究センター, 主任研究員 (90358086)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山岡 到保 独立行政法人産業技術総合研究所, バイオマス研究センター, 主任研究員 (90358226)
|
Keywords | カキ殻 / 付着生物 / 物質循環 / 生態系 / 広島湾 |
Research Abstract |
1.カキ殻表面に付着する微細藻類の生および消費量の評価 広島湾湾奥部に設置したカキ殻通水ケース(直径15cm、長さ30cmのケースに洗浄したカキ殻を詰めた物)を定期的にサンプリングし、カキ殻付着微細藻類による生産・消費速度の実測値と、付着動物群集の現存量から、カキ殻通水ケースの付着物をめぐる物質循環を定量化した。カキ殻付着有機物(SAOM)の有機物生産活性は0-21(平均6.5)mgC/mg-Chla/hrであり、有機物分解活性は2.6-57.3(平均6.5)mgC/mg-Chla/hrであった。ケース当たりの付着微細藻類による総生産、付着微細藻類およびバクテリアによる消費、および付着動物群集による有機物消費は、それぞれ、0〜294(季節平均84)mgC/day、72〜1580(季節平均643)mgC/day、および61〜2100(季節平均864)mgC/dayであった。ケース当たりの純消費は220〜3360(季節平均1420)mgC/dayとなった。海水1L当たりの有機炭素量は0.48mgCであるので、わずか1個のケースで海水3000L分もの有機物を分解できる能力があると推測された。カキ殻通水ケースは海域の有機物を非常に高い活性で分解可能であり、海域の浄化能力を高めることができるであろう。 2.カキ殻付着生物群集をめぐる生態系構造の解明 カキ殻通水ケース当たりの付着動物群集の種類数、個体数および生物量は、それぞれ32-55(季節平均44)種、1860〜17000(季節平均7900)個体、43〜2730(季節平均1040)gであった。広島県の宮島の干潟におけるベントス群集の個体数密度および生物量は、1m2あたり6400個体,820gである。カキ殻通水ケースわずか1個で、干潟1m2以上の生物量を保持していることになり、魚礁として有能であることが明らかとなった。
|