2003 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
15310124
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
島崎 邦彦 東京大学, 地震研究所, 教授 (50012951)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松岡 裕美 高知大学, 理学部, 助教授 (60222296)
都司 嘉宣 東京大学, 地震研究所, 助教授 (30183479)
岡村 眞 高知大学, 理学部, 教授 (10112385)
|
Keywords | 津波 / 別府湾 / 海底活断層 |
Research Abstract |
大分港湾内の朝見川断層の両側でピストンコアリングによって、堆積物を採取した。採取用のパイプとして、内径80mmのアルミ管を用いた。コア中には砂層が多く含まれ、急傾斜面の崩落など地震に関連するイベント堆積物の可能性がある。これらの他に、大分港沖合で火山灰層の年代決定のための積物のコアリングを行った。これらのコア試料の粒度分析、帯磁率測定を行い、現在年代測定中である。 1596年慶長豊後地震の際の上下海底変動量図の作成のため、これまで行われた音波探査記録から、海底の上下変動量を見積もり、断層に沿って変位量を補完して、断層モデルを作成した。慶長豊後地震の際の上下変動量は、コアリングを行った場所しか得られないので、この量をアカホヤ火山灰層の上下変位量から推定した。断層モデルとしては、傾斜70度で地下15kmに達する正断層を仮定した。得られた1596年慶長豊後地震上下変動量図は、別府湾南部で大きな沈降を示している。 歴史地震資料から推定される、この地震の津波波高、遡上高などをまとめた。湾口で高い波高を持つことが特徴である。 海底や沿岸地形の数値データを整備し、250mメッシュで津波の数値計算を試みた。浅い海域では、数値分散と思われる波形が見られるが、最大波高の概略の推定が可能となった。歴史資料の豊富な大分市の地域では、ほぼその津波波高を説明することができる。一方、湾口の高い波高は、湾内の断層の変位では説明が困難である。このことは、湾口の中央構造線活断層系が湾内の海底断層とともに活動した可能性を示唆している。津波波形は、単純な1つのセグメントからなる正断層に比べ、複雑となるが、著しい複雑性を示してはおらず、いくつかの大変位をもつ断層セグメントによって、津波波形の大部分が説明可能と思われる。
|
Research Products
(2 results)
-
[Publications] Shimazaki, K.: "Paleoseismicity on the Dense Network of Holocene Submarine Faults in Beppu Bay, Southwest Japan"Eos Trans.Fall Meet.Suppl.. 84(46). T22A-0495 (2003)
-
[Publications] 松岡 裕美: "別府湾海底コア堆積物中の詳細火山灰層序"地球惑星科学関連学会2004年合同大会予稿集. Q042 (2004)