• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

固相法と固相・液相ハイブリッド法による糖鎖の迅速合成とライブラリー合成

Research Project

Project/Area Number 15310149
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

深瀬 浩一  大阪大学, 大学院・理学研究科, 教授 (80192722)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤本 ゆかり  大阪大学, 大学院・理学研究科, 助手 (00362616)
Keywords糖鎖 / 固相合成 / 迅速合成 / 固相-液相ハイブリッド合成 / 立体選択的グリコシル化 / 保護基 / 複合糖質 / 免疫増強作用
Research Abstract

固相合成に適用可能な保護基としてTroc基に着目した。Troc基はZn/酢酸やZn-Cu/酢酸によって切断されるが、この条件は不均一系であるので、固相合成には用いられなかった。本研究ではDMF中で(Bu_3Sn)_2を加熱下で作用させることによりラジカルを作用させて切断するという新たなTroc基の脱保護法を見出した。Troc基をグルコサミンのアミノ基に用いて固相上でβ-選択的なグルコサミニル化を行った後に、この方法でTroc基を切断し、さらにアミノ基を導入することでβ-N-アセチルクルコサミニドを構築する手法を確立した。N-結合型糖鎖の固相合成を目指し、効率的なα-選択的グリコシル化法、β-選択的マンノシル化法、シアリル化法を確立した。
固相-液相ハイブリッド法としては、ポダンド型エーテルをタグとして用い、タグと固相担持アンモニウムイオンの相互作用を利用したアフィニティー分離法を確立した。この手法を用いてライブラリー合成を目指した検討を行い、ルイスX糖鎖など種々のオリゴ糖の迅速合成に成功した。
細菌表層複合糖質ペプチドグリカンの合成については、固相法と液相法を併用して、糖鎖をペプチド部分で架橋した構造の構築に成功した。
グラム陰性菌の内毒素については、種々の類縁体の合成により、活性は弱いが明確な免疫増強作用を示すという興味深い活性を示す類縁体を見出した。なお従来は強力存免疫増強作用を示すか、あるいはアンタゴニスト作用を示す類縁体が見出されていた。合成化合物を用いて受容体との相互作用を解析し、受容体二分子が一分子の内毒素を認識することにより、受容体が二量化してシグナルが伝わること、アンタゴニストは受容体と1:1で結合するためにシグナルを伝えないことを見出した。

  • Research Products

    (9 results)

All 2005 2004

All Journal Article (8 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Physicochemical characterization of carboxymethyl lipid A derivatives in relation to biological activity2005

    • Author(s)
      U.Seydel
    • Journal Title

      FEBS J. 272

      Pages: 327-340

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Muramyldipeptide and diaminopimelic acid-containing desmuramylpeptides in combination with chemically synthesized Toll-like receptor agonists synergistically induced production of interleukin-8 in a NOD2- and NOD1-dependent manner, respectively, in human monocytic cells in culture2005

    • Author(s)
      A.Uehara
    • Journal Title

      Cellular Microbiology 7・1

      Pages: 53-61

  • [Journal Article] Stereoselective glycosylation using the long-range effect of a [2-(4-phenylbenzyl)oxycarbonyl]benzoyl group2005

    • Author(s)
      H.Tokimoto
    • Journal Title

      Tetrahedron Asymmetry 16

      Pages: 441-47

  • [Journal Article] Combinational clustering of receptors following stimulatinon by bacterial products determines lipopolysaccharide responses2004

    • Author(s)
      M.Triantafilou
    • Journal Title

      Biochem.J. 381

      Pages: 527-536

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Monomeric and polymeric gram-negative peptidoglycan but not purified LPS stimulate the drosophila IMD pathway2004

    • Author(s)
      T.Kaneko
    • Journal Title

      Immunity 20

      Pages: 637-649

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Aggregates are the biologically active units of endotoxin2004

    • Author(s)
      M.Mueller
    • Journal Title

      J.Biol.Chem. 279・25

      Pages: 26307-26313

  • [Journal Article] Lipid A antagonist, lipid 1Va, is distinct from lipid A in interaction with Toll-like receptor 4 (TLR4)-MD-2 and ligand-induced TLR4 oligomerization2004

    • Author(s)
      S.Saitoh
    • Journal Title

      International Immun. 16・7

      Pages: 961-969

  • [Journal Article] Solid-phase synthesis of indol-2-ones by microwave-assisted radical cyclization2004

    • Author(s)
      H.Akamatsu
    • Journal Title

      Synlett 2004・6

      Pages: 1049-1053

  • [Book] 化学フロンティア(14)ロボット・マイクロ合成最前線2004

    • Author(s)
      吉田潤一他
    • Total Pages
      188
    • Publisher
      化学同人

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi