2005 Fiscal Year Annual Research Report
過疎化・超高令化に直面する沖縄「近海離島」における持続的発展モデルの構築
Project/Area Number |
15310172
|
Research Institution | Okinawa University |
Principal Investigator |
新崎 盛暉 沖縄大学, 法経学部, 名誉教授 (20078017)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中村 和雄 沖縄大学, 法経学部, 教授 (20310071)
山門 健一 沖縄大学, 法経学部, 教授 (80078013)
宮城 能彦 沖縄大学, 人文学部, 教授 (40229810)
家中 茂 鳥取大学, 地域学部, 助教授 (50341673)
田村 三智子 沖縄大学, 法経学部, 助教授 (70369213)
|
Keywords | 共有資源管理 / 社会変動 / 環境管理 / 水資源 / 土地利用形態 / エコツーリズム / 地域福祉 / 基地問題 |
Research Abstract |
平成17年度は本研究の取りまとめとして、調査地での成果報告会を実施した。そのなかでも、とくに座間味村において、座間味村役場、座間味村商工会との共催による「地域連携フォーラム-里海の未来を語り合う」(計2回開催)は住民の参加も多く、時宜を得たものだった。というのも、座間味村、渡嘉敷村周辺の慶良間海域が平成17年末に「ラムサール条約」登録されことを契機に、サンゴ礁の保全利用に重点をおいた観光産業への転換や島ぐるみの環境管理の取り組みなどの気運が盛り上がり、そのような動きと、本研究の総括的テーマである「戦後沖縄の離島社会における環境史的な観点からの持続的発展モデルの構築」がよい具合に合致したからである。 また、もう一方の総括的テーマである「過疎化・超高齢化に直面する離島社会への対応」としても、近海離島4村の地域福祉協議議会との連携を深め、定期的に、沖縄大学地域研究所において事業の展開について検討を重ね、その議論をもとに、実際に現地において「離島福祉の支援ネットワークの構築」に乗り出すことができた。 このような研究成果をもとに、研究報告書において10数本の論考を揃えることができた。その主立ったものを紹介しておくと、「座間味村にみるし尿・生活排水処理システムの持続可能性」「近海離島の地形・地質と赤土流出」「島の土地所有形態と農業および林野の保全」「熱帯亜熱帯におけるMPA・サンゴ礁保全・エコツーリズムの課題と対策」「エコツーリズムを捉えるフレームワークの探索的研究」「地域の食材をいかしたツーリズムと給食」「近海離島における次世代育成支援」「近海離島における地域福祉の現状と課題」「沖縄渡名喜島における戦後の社会変動と米軍射爆演習場」などがある。
|
Research Products
(4 results)