2003 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
15320025
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | Tokyo National Museum |
Principal Investigator |
金子 啓明 独立行政法人国立博物館東京国立博物館, 事業部, 部長 (90110098)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
能代 修一 独立行政法人森林総合研究所, 識別データベース化担当, チーム長 (30343792)
浅見 龍介 独立行政法人国立博物館, 東京国立博物館・事業部事業企画課出版企画室, 室長 (30270416)
岩佐 光晴 独立行政法人国立博物館, 東京国立博物館・事業部情報課図書・映像サービス室, 室長 (10151713)
|
Keywords | 神像 / 神仏習合 / 一木彫 / 大宝神社 / 小槻大社 / 金勝寺 / 日牟礼八幡宮 / ヒノキ |
Research Abstract |
今年度は神像彫刻を中心に調査を実施し、あわせて可能な作例に限り、用材のサンプル採集を行なった。神像彫刻は神仏習合の中で成立し、平安時代以降連綿と造立されていくが、その多くは木彫像である。初期一木彫の主要作例の多くはカヤで造られたこと及びその彫刻史上の意義については、これまで我々が実施してきた研究を通して、明らかになってきているが、神像の用材の樹種が何かを探ることによって、一木彫と神像との関係を知る手掛かりを得ることが期待される。それは神仏習合のあり方を考える上でも有効な視点となると思われる。本来であれば、初期神像の代表作である東寺や薬師寺の八幡三神像、松尾大社の男神像及び女神像、熊野速玉社の神像等の調査をまず行なうべきであるが、いろいろな制約があり、今回は実施できなかった。 今回調査した作例は、いずれも滋賀県に所在する以下のものである。大宝神社蔵男神像・女神像17躯、小槻大社蔵男神像2躯、金勝寺男神像6躯、女神像1躯、僧形神像1躯、日牟礼八幡宮蔵男神像・女神像各1躯。 このうち、大宝神社の14躯、小槻大社2躯、金勝寺の6躯については用材のサンプル採集を実施することができた。サンプルは能城によって分析され、いずれもヒノキであることが判明した。これらの作例の制作時期については今後の検討が必要であるが、小槻大社の2躯については十分に10世紀には遡るものと考えられ、神像の用材としてヒノキは重要な樹種として認識されていた状況が浮かび上がってきたといえる。そして初期一木彫の用材としてカヤが多く採用されていたことを考慮すると、神像の制作に当たり、仏像とは異なる用材観が反映されていた可能性も出てきたといえる。こうした点についてはさらに今後サンプル数を増やしてながら検討を重ねていく必要があるといえる。 今年度は本研究を推進していくに当たり、有効な視点を得たという意味で、大きな成果を上げることができたと考えられる。
|