• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

日本語方言形成モデルの構築に関する研究

Research Project

Project/Area Number 15320055
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

小林 隆  東北大学, 大学院・文学研究科, 教授 (00161993)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 安部 清哉  学習院大学, 文学部, 教授 (80184216)
遠藤 仁  宮城教育大学, 教育学部, 教授 (20160400)
木部 暢子  鹿児島大学, 法文学部, 教授 (30192016)
佐藤 貴裕  岐阜大学, 教育学部, 助教授 (00196247)
高橋 顕志  広島大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (10137317)
Keywords方言形成 / モデル化 / 日本語方言 / 方言文法全国地図 / 方言地理学 / 比較方言学 / 文献方言史 / シミュレーション
Research Abstract

本研究の目的は、日本語方言の形成過程について検討し、総合的かつ説明力の高い「包括的モデル」を構築することにある。今年度はこの目的のために、次の作業を行った。
(1)基礎的データの作成
昨年度に引き続き、研究に必要な基礎的データの作成を行った。とりわけ、方言形成シミュレーションのために必要な地理的・歴史的データの整備を行った。また、新たな資料収集のための方言調査も実施した。
(2)仮説の検討、方法論の検討など個々の課題の推進
「包括的モデル」構築のための3つの柱、すなわち、「仮説の検討」「方法論の検討」「基礎的データの整備」を分担者の課題に従って展開した。具体的には、「中央語再生モデル」の検討、方言の重層性と近隣諸言語との関連の検討、伝播様式における地域特性・伝播経路の検討、言語分野の違いを超えた「波動論」と「系統論」の融合化の検討、方言形成史における実時間尺度の導入の検討、方言形成シミュレーションの理論的検討、全国型モデルと地域型モデルの統合についての検討等を行った。
(3)個々の課題の成果についての研究会(2回)の開催
研究成果について検討し、かつ、研究の進め方を確認するために、本年度は2回の研究会を開催して議論した。一定の成果が上がった内容については、公表を行った。

  • Research Products

    (5 results)

All 2005 2004

All Journal Article (5 results)

  • [Journal Article] 第2の『日本言語地図』をめざして2005

    • Author(s)
      小林 隆
    • Journal Title

      国文学 平成17年5月号(発表予定)

  • [Journal Article] 雑俳集にみる薩摩の方言2005

    • Author(s)
      木部 暢子
    • Journal Title

      国語国文薩摩路 49(発表予定)

  • [Journal Article] 中国地方における意志・推量の方言史2005

    • Author(s)
      彦坂 佳宣
    • Journal Title

      佐藤喜代治先生追悼記念論集 (発表予定)

  • [Journal Article] 地名と日本語-河川地形名の言語空間-2004

    • Author(s)
      安部 清哉
    • Journal Title

      国文学解釈と鑑賞 69・7

      Pages: 93-100

  • [Journal Article] 言語地理学と日本語とアジア・環太平洋言語史2004

    • Author(s)
      安部 清哉
    • Journal Title

      日本語学 23・15

      Pages: 42-54

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi