2003 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
15320056
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
工藤 真由美 大阪大学, 大学院・文学研究科, 教授 (30186415)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
金田 章宏 千葉大学, 留学生センター, 教授 (70214476)
狩俣 繁久 琉球大学, 法文学部, 教授 (50224712)
木部 暢子 鹿児島大学, 法文学部, 教授 (30192016)
村上 敬一 神戸松蔭女子学院大学, 文学部, 専任講師 (10305401)
佐藤 里美 琉球大学, 法文学部, 助教授 (00274879)
|
Keywords | 動詞述語 / 形容詞述語 / 名詞述語 / 体験的過去 / 証拠性 / 接触言語 / 敬語 / 時間的限定性 |
Research Abstract |
複数の全体会議および個別研究会を開催し、下記の調査研究を実施した。平成16、17年度の2回にわたって報告書を作成するための準備作業を行った。 (1)動詞述語、形容詞述語、名詞述語の構造を把握するための調査項目を選定し、調査票を作成した。宮城県中田方言と熊本県松橋方言でのパーロット調査を実施し、調査項目の修正を行った。この結果、来年度、全国規模での調査が実施できる準備が整った。 (2)上述の点に関わって、特に興味深い現象をもつ宮城県中田方言の述語のパラダイムと意味・機能の分析を行った。テンス的には過去形に位置づけられる2つの形式(「シタ」と「シタッタ」)が、動詞述語、形容詞述語、名詞述語のすべてに存在していることが明らかになった。この成果は学会誌に発表予定である。 (3)接触言語であるウチナーヤマトゥグチの述語構造の分析を進めた。接触言語であるため、世代差や言語学習歴が極めて重要であることが明らかになりつつある。ワルシャワ大学で開催されたヨーロッパ日本協会において「Evidentiality of Uchina-Yamatuguchi」というタイトルで成果を発表した。 (4)今年度の調査研究の前提となる、平成13〜14年度に実施された「方言のおける動詞の文法的カテゴリーの類型論的研究」のデータの整理を行いながら、地図化作業を行った。また、奄美地域や東北地域のバリエーションの調査研究も引き続き実施した。
|
Research Products
(6 results)
-
[Publications] 工藤 真由美: "ムードとテンス・アスペクトの相関性をめぐって"阪大日本語研究. 16号. 1-25 (2004)
-
[Publications] 狩俣 繁久: "危機言語としての琉球語の文法研究の課題"日本東洋文化論集. 10号. 57-77 (2004)
-
[Publications] 八亀 裕美: "形容詞の文中での機能"阪大日本語研究. 16号. 72-98 (2004)
-
[Publications] 八亀 裕美: "現代日本語の文法的カテゴリー"日本語学(臨時増刊号). (印刷中). 1 (2004)
-
[Publications] 工藤 真由美: "現代語のテンス・アスペクト"朝倉日本語講座6 文法II (朝倉書店). 136-167 (2004)
-
[Publications] 高江洲 頼子: "渡名喜島方言の助詞について"沖縄大学人文学部紀要. 5号. 1-21 (2004)