• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

近代日本の民間地図と画像資料の地理学的活用に関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 15320115
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

関戸 明子  群馬大学, 教育学部, 助教授 (50206629)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中西 僚太郎  千葉大学, 教育学部, 助教授 (70202215)
椿 真智子  東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (80236934)
河野 敬一  常磐大学, 人間科学部, 助教授 (70211894)
荒山 正彦  関西学院大学, 文学部, 助教授 (70263184)
三木 理史  奈良大学, 文学部, 助教授 (60239209)
Keywords近代日本 / 歴史地理学 / 民間地図 / 写真帖 / 鳥瞰図 / 風景画 / 商工地図 / 地理的知識
Research Abstract

本年度は研究計画の3年目となるが、前年度同様、各自で資料調査を進め、あわせて古地図・古書など購入可能な資料を随時収集した。研究代表者・分担者による研究の打ち合わせについては、本科研のために設定したメーリング・リストを活用して継続的に行っている。
研究成果の報告会は、10月(京都)と2月(東京)に開催した。そこでは以下のテーマの報告が行われた。関戸「熱海温泉の鳥瞰図と案内書」「熱海温泉鳥瞰図の類型化と表現内容について」。中西「松島案内・写真帳および松島真景図について」「明治・大正期における景勝地の視覚メディアとしての鳥瞰図・案内書・写真帳」。椿「近代都市空間の変容と景観表象-近代東京の文士村を事例に-」「近代日本における風景画の系譜と農村の表象」。河野「近代期の地方都市地図・市街図-調査経過と今後の課題-」「近代期の地方都市地図-大日本職業別明細図の再検討-」。荒山「満州観光に関わるリーフレット・パンフレットについて」。三木「明治・大正期における府県管内図について」「1908年の宮城県行啓と写真帖編纂」。
本研究は、近代日本において作成された民間地図ならびに絵画・写真などの画像資料を利用した新たな歴史地理学的研究の可能性を提示することを目的としており、各自が鳥瞰図・商工図・観光地図・絵画・絵はがき・写真帖などの活用方法を幅広く検討することができた。また、それぞれの作成目的・作成主体などの資料論的な考察についても深めることができた。なお、来年度にはナカシニヤ出版からそれぞれ単著として、関戸『近代ツーリズムと温泉』、三木『世界を見せた明治の写真帖』の刊行が予定されている。
今年度もまた、各自の担当するテーマにかかわる資料の情報を、他の研究メンバーから教示されることが多く、共同研究のメリットを実感することができた。

Research Products

(2 results)

All 2006 2005

All Journal Article

  • [Journal Article] 明治・大正期の松島を描いた鳥瞰図2006

    • Author(s)
      中西僚太郎
    • Journal Title

      日本地理学会発表要旨集 69(印刷中)

  • [Journal Article] 「鉄道写真」の誕生-風景発、戦争経由、鉄道行-2005

    • Author(s)
      三木理史
    • Journal Title

      人文地理 57-6

      Pages: 669

URL: 

Published: 2007-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi