2004 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
15330097
|
Research Institution | Tokyo Gakugei University |
Principal Investigator |
直井 道子 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (10073024)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小川 晃子 岩手県立大学, 社会福祉学部, 助教授 (40305280)
|
Keywords | きょうだい / 介護 / 相続 / 遺産 |
Research Abstract |
岩手県と東京都において60-69歳の男女を対象として対象者ならびに配偶者の両親の介護経験と相続経験、介護と相続についての一般的意識などに関する面接による質問紙調査を行った。対象者は二段無作為抽出で設計標本は各1000名、有効回答は東京都が710名、岩手県が901名であった。まだ簡単なクロス集計の段階であるが、次のようなことがわかった。1)対象者の約73%は父母ともに死亡しているが、22%は母のみ存命、2%は父のみ存命であった。2)岩手県では父親の80%が子どもと同居していたが、東京都では67%にすぎなかった。母親については岩手県では83%、東京都では73%で父親よりやや同居比率が高い。3)介護を必要とした親の介護者を見ると岩手県では父親の介護については母52%、長男の配偶者44%、長男38%に対して、東京都では母50%はあまり差異がないが、長男の配偶者は13%、長男は8%に過ぎず、岩手県のほうが特に長男夫婦の介護への貢献が高い。4)父親については岩手県では51%、東京都では37%ほどが病院や老人保健施設への入院・入所をしていた。同居が多い岩手県のほうが入院、入所の比率が高いことが注目される。5)母親について、介護者は岩手県では長男の配偶者が49%、長男が8%、配偶者(父)は3%、東京では長男の配偶者が31%、長男が11%、配偶者(父)は5%にすぎず、父の場合と母の場合の違い、地域別の差異が目立つ。6)東京都では42%が相続税の申告をしていて一定程度以上の遺産があったことを想像させるが、岩手県では34%で不動産価格の違いがこの差をもたらしたと考えられる。7)対象者が遺産のすべてを相続したケースは岩手県では19%、東京都では14%、相続放棄をした人がいないのは岩手県で11%東京都では37%で、岩手県のほうが特定の子どもに限定した遺産相続が行われていると想像できる。今後さらに分析を進める。
|