• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

大正末期から昭和初期における「作問中心の算術教育」実践に関する史的研究

Research Project

Project/Area Number 15330191
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

植田 敦三  広島大学, 大学院・教育学研究科, 助教授 (50168621)

Keywords奈良女子高等師範学校附属小学校 / 作問中心の算術教育
Research Abstract

本研究は、大正末期から昭和初期にかけて主張されたさまざまな算術教育思潮および算術教育実践が、互いの中に共通する足場を見出し、生活算術として統合されていく過程で、奈良女子高等師範学校附属小学校の「作問中心の算術教育」が果たした役割を明らかにすることを目的としている。具体的には、以下の3点を明らかにする。
(1)当時の主要な算術教育思潮と「作問中心の算術教育」との間の関連性を考察する。
(2)当時の各県の教育会誌に掲載されている算術教育実践を収集、分析することを通して、算術教育実践に「作問中心の算術教育」が及ぼした影響の内実を同定する。
(3)上述した手順を通して明らかにすることができるであろう奈良女子高等師範学校附属小学校の「作問中心の算術教育」の普及過程の実際を通して、「作問中心の算術教育』が生活算術の形成に果たした役割を明らかにする。
本年度は、主として上述した(2)の課題に答えるために、各県の教育会が出版していた会誌の所在に関する情報収集とその整理に努めるとともに、山形県、兵庫県、香川県、福井県の教育会誌について掲載されている算術教育に関する論説について調査を実施することができた。たとえば、山形県の教育会誌から奈良女子高等師範学校附属小学校で実施されていた算術教育に通ずる実践を見出すことができた。
大正末期に全国的に普及したと言われている「作問中心の算術教育」も昭和期に入るとさまざまな批判にさらされ衰退していったと算術教育史では一般的に捉えられている。しかし、実際の普及過程が十分に明らかにされているわけではない。来年度も本年度の研究を継続することによって、「作問中心の算術教育」の普及過程、および何が普及したのか、ということについて明らかにしていきたい。

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi