2005 Fiscal Year Annual Research Report
大正末期から昭和初期における「作問中心の算術教育」実践に関する史的研究
Project/Area Number |
15330191
|
Research Institution | HIROSHIMA UNIVERSITY |
Principal Investigator |
植田 敦三 広島大学, 大学院・教育学研究科, 助教授 (50168621)
|
Keywords | 生活算術 / 作問中心の算術教育 / 作問主義算術教育 |
Research Abstract |
本研究は、大正末期から昭和初期にかけて主張された様々な算術教育思潮及び算術教育実践が、互いの中に共通する足場を見いだし生活算術として統合されていく過程で、奈良女子高等師範学校附属小学校の「作問中心の算術教育」が果たした役割を明らかにすることである。 具体的には、以下の3点を明らかにすることを目的とした。 (1)当時の主要な算術教育思潮と「作問中心の算術教育」との間の関連性を考察する。 (2)当時の各県の教育会誌に掲載されている算術教育実践を収集、分析することにより、当時の算術教育実践に「作問中心の算術教育」が及ぼした影響の内実を同定する。 (3)上の(1)、(2)の分析結果を総合することによって、「作問中心の算術教育」が生活算術の形成に関して果たした役割を明らかにする。 本年度は、上述した研究(1)と(2)を通して得られた結果を整理し、昭和初期の生活算術の形成過程を作問主義算術教育のそれと関連づけながら考察した。ただし、生活算術という算術教育の実体があるのではなく、いわば当時の算術教育実践の傾向であり、その実践の様は実に多様である。例えば、岩下吉衛の算術教育においては生活と数理が分化され現実生活を重視するが、数理との関連づけが未だ不十分な生活算術であった。藤原安治郎と稲次静一は生活と数理を分化させながらも両者を統合する過程として算術教育を構想していた。本年度は、生活算術の実践において大きな役割を果たしたとされている岩下、藤原、稲次、三氏の算術教育実践を中心として、多様な姿を呈した生活算術と作問主義算術教育との関係について分析することを通して、作問主義算術教育の形成過程について考察した。
|
Research Products
(1 results)