2003 Fiscal Year Annual Research Report
内殻励起を利用したスピン禁制イオン化・励起状態の研究
Project/Area Number |
15350017
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | Okazaki National Research Institutes |
Principal Investigator |
小杉 信博 岡崎国立共同研究機構, 分子科学研究所, 教授 (20153546)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
初井 宇記 岡崎国立共同研究機構, 分子科学研究所, 助手 (40332176)
繁政 英治 岡崎国立共同研究機構, 分子科学研究所, 助教授 (90226118)
|
Keywords | 共鳴光電子分光 / 共鳴X線発光 / 内殻励起 / スピン禁制 / スピン軌道相互作用 / 交換相互作用 |
Research Abstract |
内殻励起状態を中間状態とした場合、共鳴軟X線光電子スペクトルや共鳴軟X線発光スペクトルを測定すると、スピン禁制状態の情報を得ることができる。本研究では、3年間の研究期間の間に、共鳴光電子放出によってスピン禁制な価電子イオン化状態、共鳴軟X線発光によってスピン禁制な価電子励起状態をそれぞれ解明することを目的としている。 平成15年度は本研究を行うための励起光源である高輝度アンジュレータ・ビームラインBL3UをUVSOR施設において建設した。観測装置として現有の高分解能光電子分光器をBL3Uに設置し、建設したビームラインの分光性能の評価を行った。本研究に必要な高分解能性能を実現するためアンジュレータと分光器のマッチングを調整しながら評価を続けている。光電子分光装置はビームライン評価後に分子クラスターを研究対象にするための真空槽に移設する計画である。また、もうひとつの観測装置である高分解能軟X線発光分光器は平成16年度後半まで開発期間としているが、平成15年度には、発光分光器の要であるウォルターミラー、透過型回折格子、軟X線用CCD検出システムの評価を行うこととしていた。その結果、ウォルターミラーは必要な性能以上の集光性能を持つことが確認できた。透過型回折格子は目標の刻線密度の半分程度のプロトタイプのものであり、究極の分光性能ではないものの現存の伝統的な軟X線発光分光器の性能は越えられる可能性が確認できた。実機発光分光器用の回折格子の製作を開始した。軟X線用CCD検出システムは評価用CCDを使って評価した結果、予定通りの性能を示すことがわかった。
|
-
[Publications] N.Kosugi: "Exchange interaction in core excitation of diatomic systems"Chemical Physics. 289. 117-134 (2003)
-
[Publications] T.Hatsui: "Cu L_2,_3-edge X-ray absorption spectra of (DCNQI)_2Li_<1-x>Cu_x alloys"Chemical Physics. 298. 189-193 (2004)
-
[Publications] T.Hatsui: "Design of a transmission grating spectrometer and an undulator beamline for soft x-ray emission studies"AIP Coference Proceedings. (In press). (2004)