2004 Fiscal Year Annual Research Report
融着現象を利用したプラスチック廃棄物の選別・判別手法の具体化
Project/Area Number |
15360107
|
Research Institution | Tokyo Institute of Technology |
Principal Investigator |
佐藤 勲 東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 教授 (10170721)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
斉藤 卓志 東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 助教授 (20302937)
|
Keywords | プラスチック廃棄物 / 材料判別 / 融着現象 / 加熱粒子 / 融着可能初期温度 / 熱容量 |
Research Abstract |
研究計画の第2年度にあたる平成16年度には、プラスチック製部品のプラスチック種判定装置の開発を行った。実際のプラスチック廃棄物のリサイクルでは、廃棄物を破砕せずにいったん部品ごとに分解して、それぞれの材料を回収・再利用することも多い。この場合には分解された部品がどのようなプラスチック種で形作られているかを調べる必要があり、それに適用可能な融着現象を利用したプラスチック種判別装置を試作・検討した。具体的には、さまざまな温度に加熱された固体粒子をプラスチック部品に押し付けたときの融着の有無から当該プラスチック部品の材質を判断する試験装置を製作し、その判別能を明らかにするとともに、融着挙動を支配する因子を伝熱工学的見地から検討した。その結果、以下の知見を得た。 1.加熱粒子がプラスチック部材に融着する温度は、プラスチック部材の材料種ごとに明確に異なり、この方法によってプラスチック種の判別が可能であること、熱融着を生じる加熱粒子初期温度は、昨年度検討したプラスチック粒子と加熱固体面間の熱融着同様、基本的にはプラスチック材料のガラス転移点・軟化点に対応することが示された。 2.プラスチック部材に加熱粒子を押し付ける時間・印加力を増加させると、両者の間の付着力が減少する揚合があることを見出した。これば、昨年度のプラスチック粒子・加熱固体面の組み合わせとは異なり、加熱源たる粒子の熱容量が限られているため、プラスチック部材への熱移動により粒子温度が低下するためである。この考察に基づき、融着を生じさせるための粒子初期温度の条件を定式化した。 3.上記の結果を踏まえてプラスチック部材の判別実験を行い、4種の材料を完全に判別することができた。
|
Research Products
(3 results)