2004 Fiscal Year Annual Research Report
生体内環境を生体外に作る技術を援用した非侵襲心血管系モニタリングシステムの検証
Project/Area Number |
15360120
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
金子 成彦 東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (70143378)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
渡邉 辰郎 東京大学, 大学院・工学系研究科, 産学官連携研究員 (70011179)
坂井 良夫 東京大学, 大学院・工学系研究科, 助手 (50272373)
山根 隆志 独立行政法人産業技術総合研究所, 人間福祉医工学研究部門, 副部門長(研究職)
|
Keywords | 血圧 / ヘルスモニタリングシステム / 脈波 / 血圧測定 / 非侵襲計測 / 脈波伝播 / 流体関連振動 / オシロメトリック法 |
Research Abstract |
最近、脈波を利用した様々な心血管系の計測システムが提案されている。一般によく知られているものは家庭で用いられるオシロメトリック式自動血圧計である。この血圧計では、上腕部に巻いたカフにポンプで圧力を掛け、減圧時の脈波の振幅が最大値の55%を越えた時のカフ圧を最高内圧、82%を下回った時のカフ圧を最低内圧と定義している。二つ目は、腕時計型血圧計である。これは、心電位波形の立ち下がりと腕時計血圧計で測定した脈波の立ち上がりの間の時間差である脈波伝播時間と予めオシロメトリック式自動血圧計で測定してあった血圧値との換算を行うことで、常時監視可能な血圧計となっている。三つ目は、心血管系の状態を常時モニタリングするために登場した光電容積脈波モニタである。このモニタは、脈波の変化や2次微分波形を用いて体調管理に結び付けようとするもので、現在、不定愁訴という形で片付けられている患者の体調不良に関する訴えを定量的な形で整理できる可能性があるといわれている。本研究は、最近注目を集めている生体内で発生する脈波現象を生体外に忠実に再現できるシステムを試作し、理論モデルを構築することで、上記3種類の脈波を用いたモニタリング手法の検証と精度測定を目的とするものである。 本年度の研究では、脈波伝播のメカニズムを理論的に明らかにすることを目標として、脈波伝播のシミュレーションプログラムを作成し、人工血管、シリコンチューブを用いたそれぞれの場合につき、血圧と脈波伝播速度の関係を調べると共に、このプログラムを人体内の心臓血管系へと拡張させて、脈波伝播時間の遅れと各種パラメータの関係を導いた。その結果、脈波伝播速度は、脈動周期、抵抗の位置とその大きさの影響を顕著に受けるが、流体動粘性係数、脈動振幅と平均内圧の影響はあまり受けないという結果を得た。
|
Research Products
(2 results)