• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

高臨場感を有する大画面次世代三次元ディスプレイの研究

Research Project

Project/Area Number 15360183
Research InstitutionNational University Corporation Tokyo University of Agriculture and Technology

Principal Investigator

高木 康博  東京農工大学, 大学院・共生科学技術研究部, 助教授 (50236189)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石井 抱  広島大学, 工学研究科, 助教授 (40282686)
Keywords三次元ディスプレイ / 大画面ディスプレイ / ディスプレイ / 高臨場感 / ネットワーク
Research Abstract

複数の三次元ピクセルモジュールの機械的接続を実現し、画像データ圧縮によるデータ通信量の削減により複数のモジュールをギガビットイーサーにより一台のデータ送信用コンピューターで制御可能にして電気的な接続も実現した。また、将来の大画面三次元ディスプレイの実現について検討した。
(1)新規三次元ピクセルモジュール間の試作と機械的接続の実現
前年度の動作確認モジュールによる実証実験の結果を受けて、指向性画像間のクロストークを低減し、縦横に隙間なく機械的に接続できる三次元ピクセルモジュールを新たに設計した。そのために、RGBストライプ構造を有する液晶パネルを光源アレイとして用いた。ひとつのモジュールを8×8の三次元ピクセルで構成した。また、実際に2×2個のモジュールを作製し、機械的に接続可能であることを確認した。
(2)データ通信量の削減
指向性画像は、三次元物体の表示方向を非常に小さい角度ピッチでサンプリングした画像であるため、指向性画像間の類似度が非常に高い。そこで、指向性画像間の違いのみを伝送する画像技術を開発した。具体的には、JPEG/MPEGをベースにして、DCTと画像差分を用いて、情報量の削減を実現した。
(3)三次元動画表示実験
2×2個のピクセルモジュールで構成される小規模な三次元スクリーンに対して、ギガビットイーサーを通して一台のデータ送信用コンピューターから三次元動画を伝送することを実現した。また、データ圧縮率と、一台の動画送信用コンピューターで制御できる三次元ピクセル数の関係を明らかにした。
(4)大画面三次元ディスプレイの検討
以上の結果をもとに、競技場用と街頭用の2種類の大画面三次元ディスプレイの設計を行った。必要な三次元ピクセルモジュール数、モジュール制御回路、データ送信用コンピューター数、ネットワーク構成などについて検討を行った。

  • Research Products

    (2 results)

All 2004

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] 三次元ピクセルモジュールによる超大画面三次元表示2004

    • Author(s)
      榛葉敏彦, 高木康博
    • Journal Title

      三次元画像コンファレンス論文集

      Pages: 69-72

  • [Journal Article] Development of a 3D pixel module for an ultralarge screen 3D display2004

    • Author(s)
      T.Hashiba, Y.Takaki
    • Journal Title

      Proc.SPIE 5529

      Pages: 17-32

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi