2004 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
15360381
|
Research Institution | Tokyo National University of Fine Arts and Music |
Principal Investigator |
桐野 文良 東京藝術大学, 美術研究科, 助教授 (10334484)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
北田 正弘 東京藝術大学, 美術研究科, 教授 (70293032)
水流 徹 東京工業大学, 理工学研究科, 教授 (20092562)
杉本 克久 東北大学, 工学研究科, 名誉教授 (80005397)
|
Keywords | 防食処理 / 腐食層 / 煮色着色法 / 色揚げ処理 / 表面の構造 / 表面分析 |
Research Abstract |
1)わが国の伝統金属工芸における着色技法の1つである「色揚げ」処理は、金属腐食の積極的な利用法のひとつである。この処理をAg-Au合金に施し、合金の表面に形成される着色層の色および表面の元素組成と地金組成の関係について調べ、Au濃度が低いほどAu表面への濃縮が大きい(着色効果が大きいことに相当)ことを見出した。また、形成されたAu富化層を透過型電子顕微鏡、高分解能走査型電子顕微鏡、EPMA、電子線回折などで詳細に調べた。その結果、処理により表面に空洞が形成され、Agが空孔拡散により合金表面から溶出することによりAu富化層が形成されることを示唆する結果を得た。 2)新防食法として、防食処理を施したい金属表面にAuのような貴金属箔を貼り、熱処理を施し接着させる技法について基礎的な観点から検討した。金属としてAgを用いその表面に24Kおよび22KのAu合金箔を貼り熱処理後の界面を走査型電子顕微鏡およびEPMA上より分析を行った。界面には多くの空洞が存在していた。また、熱処理によりAuと地金のAgとの間に相互拡散層が形成され接着が起こっていることがわかった。また、空洞は両層の緩衝的な役割があると推定した。 3)わが国の伝統金属工芸における着色技法の1つである「煮色着色」法は、金属への着色と同時に防食効果や表面効果作用などを付与するものとして知られている。今回はAu濃度の異なるCu-Au合金に煮色着色処理を施し、色、表面腐食層の結晶構造、元素組成を分光光度計、EDX、薄膜X線回折法などにより検討した。その結果、表面にはCu_2Oが形成され、その厚さはAu濃度が高くなるほど薄くなる。また、電気化学的手法により弱酸性近傍の耐食性について検討中である。
|
Research Products
(2 results)