2004 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
15360475
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
新苗 正和 京都大学, 工学研究科, 助教授 (50228128)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
青木 謙治 京都大学, 工学研究科, 教授 (80314227)
水戸 義忠 京都大学, 工学研究科, 助手 (40229753)
|
Keywords | 汚染土壌 / 原位置 / 浄化 / 界面動電現象 / 重金属 / カドミウム / 六価クロム / 数値解析 |
Research Abstract |
本年度は、前年度に開発した動電学的手法による実規模レベルの重金属浄化予測解析手法の高精度かを図ると同時に、、重金属として陽イオン性の代表としてカドミウムを、また、陰イオン性重金属の代表として六価クロムを対象にとして、実規模レベルの汚染サイトを想定した浄化予測を実施した。検討項目としては、飽和土壌を対象に陽イオン性重金属の浄化に強く影響する土壌の酸性化挙動解析、また、操作因子として各種電極配列の浄化効率に与える影響、さらに、電極間電位差および電極間距離が浄化効率に与える影響(2)について検討を行った。 また、不飽和土壌における重金属の浄化予測解析手法を確立すると同時に、カドミウムおよび六価クロムを対象に浄化予測を実施した。また、不飽和土壌への動水勾配併用による浄化促進についても詳細に検討を行った。以下に、本年度の研究遂行で得られた結果の要約を示す。 1.実規模重金属汚染土壌に動電学的手法を適用する場合、陽極/陰極一対に配列する最も基本的な電極配列より、多角形構造になるように電極を配列する方が効果的である。 2.電極間電位差は、100V/m程度が浄化効率および土壌の過度の温度上昇を抑制する上から適当である。 3.浄化に要する時間は電極間隔に強く依存し、電極間隔が大きくなるほど浄化時間は長くなる。 4.不飽和土壌を対象とするほうが、飽和土壌を対象とする場合より、浄化に要する時間が長くなる。 5.不飽和土壌に対して、動水勾配による水の注水を行うことで、浄化に要する時間を大幅に短縮できる。 重金属汚染土壌を高効率で浄化を行う手法として、動電学的土壌浄化手法が有効であり、また、効率よく浄化を行う上で重要な操作因子について明らかにすることができた。
|
Research Products
(4 results)