• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

酸化物ナノホールアレイによるエネルギー変換デバイスの創生

Research Project

Project/Area Number 15360511
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

山中 伸介  大阪大学, 大学院・工学研究科, 教授 (00166753)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宇埜 正美  大阪大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (00232885)
黒崎 健  大阪大学, 大学院・工学研究科, 助手 (90304021)
Keywordsナノホールアレイ / 液相析出法 / TiO2 / 光触媒 / SnO2 / アセトアルデヒドの分解
Research Abstract

本研究では、酸化物ナノホールアレイの創製、およびその光触媒材料への応用展開について検討を行った。酸化物ナノホールアレイは、チタン・錫・鉄の三種類に関してえられ、その孔径は約100nm〜250nmであった。チタニアナノホールアレイの結晶構造は、作成直後はアモルファスであったが、773Kで焼鈍することによりアナターゼとなった。また、1373Kで焼鈍することでナノホールアレイの構造が壊れてしまったが、その温度までではアナターゼ・ルチルの相変態は起こらなかった。ナノホールアレイの構造・孔径は、反応条件を調整することで制御することが出来た。ナノホールアレイには、ネットワーク型と呼ばれる構造を有するものがあり、これは、処理溶液中にホウ酸を加えることで作成することができた。酸化物ナノロッドは、比較的高い温度で反応させることにより得られた。酸化物ナノホールアレイの光触媒活性は、アセトアルデヒドの分解性能・メチレンブルーの分解性能という二種類の方法で評価した。光触媒活性の焼鈍温度依存性は、どちらの方法でも同じものが得られ、1173Kで焼鈍した時に最高の活性を得た。この結果は、チタニアナノホールアレイの比表面積が、焼鈍ではあまり変わらないことに起因していると考えられる。チタニアナノホールアレイの光触媒活性は、孔径が200nm・250nmのときに最高の活性をえることができた。また、Sn/Ti層状酸化物ナノホールアレイは、チタニアナノホールアレイよりも高い活性をえることが出来た。これは、層状にすることで電子の移動を起こすことができたため、電子・ホール対の再結合が抑えられたためであると考えらる。

  • Research Products

    (3 results)

All 2005 2004

All Journal Article (3 results)

  • [Journal Article] 酸化物ナノホールアレイの創製と応用2005

    • Author(s)
      山中伸介, 濱口豪
    • Journal Title

      マテリアル インテグレーション 18

      Pages: 54-57

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Study on Formation mechanism of titania nanohole array2005

    • Author(s)
      T.Hamaguchi, S.Tanamaka et al.
    • Journal Title

      J. Alloys and Compound 386

      Pages: 265-269

  • [Journal Article] Fabrication of the oxide nanohole array by LPD method2004

    • Author(s)
      T.Hamaguchi, S.Yamanaka, et al.
    • Journal Title

      J. Alloys and Compounds 373

      Pages: 312-315

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi