• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

生体機能パラメータによる動揺病発症の予知・予防に関する研究

Research Project

Project/Area Number 15390192
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

平柳 要  日本大学, 医学部, 助教授 (20189864)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 亀井 聡  日本大学, 医学部, 助教授 (40142509)
山口 喜久  日本大学, 医学部, 講師 (10060138)
青木 和夫  日本大学, 理工学部, 教授 (70125970)
谷島 一嘉  佐野短期大学, 学長 (40010029)
Keywords動揺病 / 予知 / バーチャルリアリティ / 心拍変動 / 胃電図 / 自律神経
Research Abstract

本研究は、まず動揺病の症状が現れる前に、どのような生体機能パラメータに、いつ頃から、どのような前兆が現れ始めるのかを明らかにする。そこで、実験室内で人工的に動揺病様症状をゆっくり起こさせるために、フェースマウントディスプレイの画面上にバーチャルリアリティの動画像を映すことにした。インフォームドコンセントの得られた健常成人の被験者15名に対し、しばらくの椅座位安静後、視覚刺激の程度が異なる三つの区間およびその後の安静において、連続的に被験者の主観的な訴え(症状別に点灯色が異なる豆ランプのスイッチを被験者自身がオン・オフすることでリアルタイムに主観表示)と、心循環・呼吸ならびに消化器系のパラメータ(心拍数、心拍変動成分、呼吸数、胃電図成分等)の変化との時間的な対応関係を調べた。その結果、めまい、回転感、ふらつき感、頭のくらくら感、失見当識、視覚のぼやけ等の中枢機能系の知覚的な神経症状の出現に先立っては、特異的に、心拍数、呼吸数ならびに心拍変動のLF/HFの有意な増加と心拍変動のHFの有意な低下が認められた。これらの生理機能の変化は、知覚的な神経症状の出現に先立って、自律神経機能が主に副交感神経活動の抑制ならびに相対的な交感神経活動の亢進の状態にあると考えられた。しかし、動揺病に対し最も感度が高いと言われているtachygastria(毎分4〜9回程度の胃電図波形)出現率の増加との関係は殆ど認められなかった。おそらく、tachygastriaの出現は、動揺病様症状が強くなって嘔吐に至る程にならないと出現しないのではないかと推測された。

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi