2005 Fiscal Year Annual Research Report
ウイルス肝炎および肝臓癌におけるNKT細胞の役割の解明と治療応用
Project/Area Number |
15390236
|
Research Institution | Aichi Medical University School of Medicine |
Principal Investigator |
各務 伸一 愛知医科大学, 医学部, 教授 (10115545)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
石川 哲也 愛知医科大学, 医学部, 講師 (10288508)
奥村 明彦 愛知医科大学, 医学部, 講師 (70288512)
|
Keywords | NKT細胞 / ウイルス性肝炎 / 肝臓がん / α GalCer / CTL / マウスモデル / Vα14 NKT knockouut mouse |
Research Abstract |
NKT細胞は感染初期のウイルス排除など、肝炎の病態、さらに発がんとの関連が注目されている。今回は、Vα14NKT knockout mouseおよびVα14NKT細胞の特異的なリガンドであるα-galactosylceramide (α-GalCer)を用い、B型肝炎ウイルス(HBV)特異的細胞障害性T細胞(CTL)誘導におけるNKT細胞の役割を検討した。HBV特異的CTLの誘導は、Balb/cマウス、同じストレインのVα14 NKT knockout(Jα281-/-)マウスおよびHBVトランスジェニック(Tg)マウスを用いた。マウスへの免疫は、HBs抗原、α-GalCer、HBs抗原+α-GalCerを腹腔内に1週毎に投与し、経時的に細胞障害試験とCTL frequencyを検討した。CTL frequencyはH-2Ld-dimer Xに特異ペプチドを結合させ、フローサイトメトリーにて定量した。HBs抗原特異的細胞障害活性(effector/target比=20)は、HBs抗原で免疫した場合、培養系で2回刺激後、wild typeで20%, Jα281-/-では11.6%であり、3回刺激後はそれぞれ40%,44%であった。CD8陽性細胞でのCTL frequencyは2回刺激後で、それぞれ17.5%,10.1%であった。WTにHBs抗原+α-GalCerで免疫した場合、2回刺激後の細胞障害活性は50%,CTL frequencyは46.1%と著しく上昇した。一方、HBV Tgマウスに対してCTL誘導を試みた場合、HBs抗原のみではCTLは誘導されなかったが、HBs抗原+α-GalCerでは30-40%のマウスからCTLの誘導が可能であり、CTLクローンも樹立し得た。 HBV特異的CTLは、HBs抗原免疫に加え、NKT細胞が活性化すると、強力に増殖することが明らかになった。さらに、HBs抗原に対して免疫学的寛容状態にあるHBV Tgマウスに対してもHBs抗原+α-GalCerの免疫によりCTLの誘導が可能であった。免疫学的には、CTLレベルでのtolerance breakが可能という意味で重要であり、また、臨床的には、慢性B型肝炎の治療や、無症候性キャリアからの肝炎の発症機序の解明にも重要な知見と考えられる。
|