• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

ジストニアの病態生理と非侵襲的治療に関する研究

Research Project

Project/Area Number 15390274
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

梶 龍兒  徳島大学, 医学部, 教授 (00214304)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 原田 雅史  徳島大学, 医学部, 教授 (20228654)
坂本 崇  徳島大学, 医学部, 助手 (20343303)
和泉 唯信  徳島大学, 医学部, 講師 (10335812)
野寺 裕之  徳島大学, 医学部, 助手 (40363147)
Keywordsジストニア / 磁気刺激 / 前運動野 / 補足運動野 / silent period / 皮質-皮質間制御 / SPECT / プライミング
Research Abstract

1.ジストニア患者9名の磁気刺激治療の結果をまとめ、現在Brainに投稿中である。このなかで磁気刺激の刺激場所による臨床効果の差、電気生理学的検査の結果をまとめた。刺激場所として運動野、前運動野、補足運動野、またコイルとしてシャムコイルをもちい、臨床効果は前運動野刺激のみが0.2Hzで臨床効果が認められた。また前運動野の刺激のみsilent periodが延長し、皮質-皮質間抑制が磁気刺激治療でひきおこされた。ジストニアは皮質-皮質間抑制が障害され、抑制が低下しているが、前運動野を磁気刺激することで皮質-皮質間抑制がきくことから、ジストニアの病態生理に少なくとも前運動野が関与していることが示唆された。
2.ジストニア患者2名と健常者5名で、磁気刺激治療による脳血流の変化をSPECTで検討した。健常者の結果のみを、先にNeuroImageに投稿中である。ジストニア治療で効果があった前運動野の磁気刺激方法にて、前運動野、補足運動野、一次感覚運動野の血流が低下することが判明した。これら健常者でみられる非一次運動野の血流低下がジストニアでもおこっていると予測され、平成16年度は患者のデータを集め、健常者のデータと比較する計画である。
3.磁気刺激ナビゲーションシステムを平成15年度に導入した。それにより磁気刺激治療で効果があった前運動野の同定が、個人のMRIに基づいて個人毎に同定可能となり、刺激が正確に行えるようになった。それまでは、運動野をまず同定しそこからの距離で推定していた。
4.運動野を異なった刺激頻度で刺激すると運動野の抑制が強くかかるというプライミング効果の報告がある。3名の患者で、前運動野を1Hzで刺激し、その後0.2Hzで刺激すると、0.2Hzのときよりも強い運動野の抑制効果が見られ、臨床効果や電気生理学的検討を加えている。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] Asanuma K, Urushihara R, Nakamura K, Kitaoka K, Sei H, Morita Y, Shibasaki H, Kaji R: "Premovement gating of somatosensory evoked potentials after tibial nerve stimulation"Neuroreport. 14. 375-379 (2003)

  • [Publications] Matsumoto S, Nishimura M, Sakamoto T, Asanuma K, Izumi Y, Shibasaki H, Kamatani N, Nakamura T, Kaji R: "Modulation of the onset age in primary dystonia by APOE genotype"Neurology. 60. 2003-2005 (2003)

  • [Publications] Matsumoto S, Nishimura M, Shibasaki H, Kaji R: "The epidemiology of the primary dystonia in Japan : comparison to the western countries"Movement Disorders. 18. 1196-1198 (2003)

  • [Publications] Kaji R, Murase N, Urushihara R, Asanuma K: "Sensory deficits in dystonia and their significance"Adv Neurol. 94. 11-17 (2004)

  • [Publications] Kaji R: "Chapter 28. Dystonia(in Movement Disorders)"Elsevier. 451-461 (2003)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi