• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

CD1・脂質抗原提示系に着目した、新しい抗結核ワクチンの開発

Research Project

Project/Area Number 15390317
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionNippon Medical School

Principal Investigator

杉田 昌彦  日本医科大学, 医学部, 教授 (80333532)

KeywordsCD1 / 脂質抗原 / 結核菌 / ワクチン / モルモット / BCG
Research Abstract

結核菌感染に際して蛋白抗原をターゲットにしたT細胞反応が惹起されることは、ツベルクリン皮内反応の陽性化やDNAワクチンの有効性から伺い知ることができる。しかし一方、最近の研究から、結核菌由来脂質抗原を提示する新しいタイプの抗原提示分子であるグループ1CD1分子(CD1a、CD1b、CD1c)が、結核菌感染防御において重要な役割を果たしている可能性が示唆されつつある。結核菌脂質特異的CD1拘束性T細胞は優れた細胞傷害活性を有しており、結核菌感染細胞および細胞内に寄生した結核菌を効率よく排除する。従って、これらのCD1拘束性T細胞の人為的活性化は、有効な感染防御免疫の誘導や増強に寄与すると考えられる。そこで、脂質をベースにした抗結核ワクチン開発を念頭に、適切な小動物を用いたCD1依存性免疫応答の解析を行った。モルモットは、マウスやラットと異なり、ヒトと類似したCD1システムを有するので、CD1依存性免疫応答の解析に適した小動物と考えられる。今年度、ウシ型結核菌弱毒株であるBCGワクチンを接種したモルモットを用い、それによって誘導されるBCG脂質特異的なCD1拘束性T細胞の存在を、モルモットCD1遺伝子(CD1b1、CD1b2、CD1b3、Cb1b4)トランスフェクタント細胞をターゲットにした細胞傷害試験により検証した。その結果、BCG接種を受けたモルモットにおいて、CD1b2、CD1b3、CD1b4を拘束分子としたBCG脂質特異的T細胞反応が誘導されることが明らかとなった。現在、これらのT細胞の株化を行い、抗原の同定を進めている。

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi