2003 Fiscal Year Annual Research Report
非定型精神病の客観的な診断法の確立に向けた総合的研究
Project/Area Number |
15390350
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
林 拓二 京都大学, 医学研究科, 教授 (80173011)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
石津 浩一 京都大学, 医学研究科, 助手 (50314224)
山岸 洋 京都大学, 医学研究科, 助手 (80239871)
村井 俊哉 京都大学, 医学研究科, 講師 (30335286)
深尾 憲二朗 京都大学, 医学研究科, 助手 (60359817)
|
Keywords | 非定型精神病 / 精神分裂病 / 幻聴 / 等質性分析 / SPECT / スペクトロスコピー / 探索眼球運動 / 事象関連電位 |
Research Abstract |
我々はこれまでに、精神分裂病と非定型精神病(満田)との差異を、CT,SPECT,MRIなどを用いた脳の画像診断的検査によって検討してきた。さらに、探索眼球運動検査や事象関連電位(P300)などの精神生理学的検査によっても、両疾患群がきわめて明確に分類されることを明らかにした。そこで、分裂病性精神病の妥当性のある分類を探るために、まず、BPRSなどを使った臨床症状を探索眼球運動所見と組み合わせ、ICD-10での分類と満田の分類を含めた解析(等質性分析)を行ったところ、ICD-10で精神分裂病とされる急性精神病の遷延型は定型の分裂病とは異なり、非定型精神病に含めた方が妥当であることが示唆された。 我々はさらに、非定型精神病の客観的な診断法を確立するための大規模な臨床研究を企画し、まず、精神病理学的な研究を行っている。そして、幻聴体験における非定型精神病と分裂病との症候学的相違を検討し、分裂病性幻聴は自我障害を特徴とするが、一方、非定型精神病性幻聴は意識変容を基盤にすることが特徴であると解釈された。 次にSPECTでの検討を行っている。我々がこれまでに得た結果として、分裂病者の前頭葉に低活性所見が、一方、非定型精神病の右視床に機能低下所見を認めているが、この結果を統計的な処理によって3次元画像による再検討をおこなっている。この研究では、多くの症例数が必要であり、現在までのところデータが少なく成果を発表するに至っていない。 3つ目の研究は、スペクトロスコピーによる検討であるが、非定型精神病の特徴的な所見を得るためにデータを収集中である。現在、予備的な検討を行なっているものの、多数例での解析を今後行っていくつもりである。
|
Research Products
(5 results)
-
[Publications] 林拓二: "日本における非定型精神病の概念"臨床精神医学. 32. 773-778 (2003)
-
[Publications] 深津尚史 他: "探索眼球運動を用いた非定型精神病の臨床単位の検討-急性精神病遷延型の疾病分類について-"脳と精神の医学. 14. 41-50 (2003)
-
[Publications] Kubota Y, et al.: "Facial affect recognition in pre-lingually deaf people with schizophrenia"Schizophrenia Research. 61. 265-270 (2003)
-
[Publications] 山岸 洋: "急性一過性精神病性障害の診断"臨床精神医学. 32. 795-799 (2003)
-
[Publications] 山岸 洋 他: "単一精神病論の終焉"精神科. 2. 442-445 (2003)