2003 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
15390440
|
Research Institution | Nagoya City University |
Principal Investigator |
山田 和雄 名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 教授 (90150341)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
片野 広之 名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 助手 (30295612)
間瀬 光人 名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 助教授 (60238920)
相原 徳孝 名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 講師 (00264739)
|
Keywords | 脳出血 / 片麻痺 / レトロウイルス / 神経栄養因子 |
Research Abstract |
本研究の目的は、多角的な治療方法を付加することにより細胞移植を通して脳出血後の錐体路を再構築しようとするものである。平成15年度は、それぞれの治療方法(細胞移植、免疫系、神経栄養因子、軸索ガイダンスの調整)について検討することであった。出血モデルにはラットコラゲナーゼ注入による内包部脳出血モデルが確立された。以前より研究行っていたラット脳出血モデルに改良を加えて、内包部にコラゲナーゼを注入することにより片麻痺の強いラットを作成できた。ラットの脳組織を取り出し検索を行うと、急性期には内包部を中心に比較的限局したし出血が確認され、慢性期には同部位は空洞化を呈していた。脊髄にマイクロピペットを用いて、retrogradeのneuronal markerを注入すると、非障害側の運動関連大脳皮質では神経細胞が染色されるのに対して、障害側の大脳では染色される神経は減少しており、出血により皮質脊髄路が障害されているのが、組織学的にも確認された。行動面、運動機能評価をビデオ画像行動解析装置[SMART]などを用いて行っているが、これによると、内包障害の脳出血モデルは、線条体障害モデルに比し、麻痺は強いが、線条体障害にみられる自発運動の低下所見はあきあらかでなかった。 移植細胞は、当施設で細胞培養室にて調整中である。レトロウイルスは、ウイルス産生細胞(MK34)を培養室で調節中である。また、コントロール用にレトロウイルスとしてLac-Zを発現したウイルスも同様に調節中である。 神経栄養因子の付加に関しては、候補となる神経栄養因子の量を検討中である。
|