• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

脳腫瘍における血管新生因子VEGF遺伝子発現のPETによる生体画像化法の研究

Research Project

Project/Area Number 15390441
Research InstitutionKYOTO PREFECTURAL UNIVERSITY OF MEDICINE

Principal Investigator

今堀 良夫  京都府立医科大学, 医学研究科, 助教授 (80191899)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 峯浦 一喜  京都府立医科大学, 医学研究科, 教授 (70134103)
笹島 浩泰  京都府立医科大学, 医学研究科, 講師 (80196188)
高橋 義信  京都府立医科大学, 医学研究科, 助手 (90347451)
井上 靖夫  京都府立医科大学, 医学研究科, 助手 (60363975)
小野 公二  京都大学, 原子炉実験所, 教授 (90122407)
Keywords脳腫瘍 / 血管新生因子 / VEGF遺伝子 / in situ hybridization / ポジトロン標識アンチセンス / 血管新生 / アミノ酸トランスポート / fluoroboronophenylalanine
Research Abstract

(1)In situ hybridization法によるBrigati標識プローブおよび^<11>C放射活性の相関:ポジトロン放出核種である^<11>Cで標識したVEGF mRNAアンチセンスオリゴヌクレオチドプローブを用いて、脳腫瘍摘出標本におけるVEGF mRNA発現の画像化を検討した。結果はBrigati標識プローブとポジトロン標識アンチセンスをもちいたin situ hybridizationのそれぞれの活性に正の相関が見られた。
(2)生体画像化に向けたポジトロン標識VEGF mRNAアンチセンスオリゴヌクレオチドプローブの設計:In situ hybridizationの結果から効果的なsequenceとして5'-TGG TGA GGT TTG ATC CGC AT-3'が最適なものであることが確認された。ポジトロン標識mRNAアンチセンスオリゴヌクレオチドプローブを用い、antisense-BioMag、およびsense-BioMagを用いhybridization効率を比較したところsense-BioMag fractionに35%の親和性の増加が見られ、ポジトロン標識アンチセンスプローブで塩基配列に特異的な結合が起こることが証明された。
(3)ポジトロンCTによる血管新生の画像化:脳腫瘍の血管新生に伴いアミノ酸トランスポートは増加するため、それを特異的に画像化できるfluoroboronophenylalanine-PETを施行した。その結果、悪性脳腫瘍症例では高い取り込みを呈し血管増生が存在することが示唆された。一方、このような悪性脳腫瘍症例の組織からVEGF mRNAの発現をBrigati標識プローブによるin situ hybridizationで病理組織学的に調べた結果、症例により異なってはいるものの腫瘍血管の豊富な脳腫瘍での発現率が高かった。
以上から、ポジトロン標識VEGF mRNAアンチセンスオリゴヌクレオチドプローブのsequence決定と合成法の確立ができ、PETによる遺伝子発現の生体画像化理論が完成できた。

  • Research Products

    (7 results)

All 2004

All Journal Article (6 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Combination of the vascular targeting agent ZD6126 with boron neutron capture therapy2004

    • Author(s)
      Masunaga S, et al.
    • Journal Title

      Int J Radiat Oncol Biol Phys 60(3)

      Pages: 920-927

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Intra-arterial administration of BSH/lipiodol emulsion delivers B-10 to liver tumors highly selectively for boron neutron capture therapy2004

    • Author(s)
      Suzuki M, et al.
    • Journal Title

      Int J Radiat Oncol Biol Phys 59(1)

      Pages: 260-266

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 新しいがん治療(BNCT)とPETの役割2004

    • Author(s)
      今堀良夫
    • Journal Title

      メディテック倶楽部会報 18 winter

      Pages: 2-4

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 不安障害におけるPET所見と臨床心理学的評価2004

    • Author(s)
      今堀良夫, 前川晶代, 大和田敬, 他
    • Journal Title

      Progress in Medicine 24(11)

      Pages: 402-406

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Simulation studies of BNCT for lung cancer2004

    • Author(s)
      Imahori Y, et al.
    • Journal Title

      Eleventh world congress on neutron capture therapy (Proceeding)

      Pages: 37

  • [Journal Article] Effectiveness of BNCT for recurrent head and neck malignancies2004

    • Author(s)
      Kato I, et al.
    • Journal Title

      Appl Radiat Isot 81(5)

      Pages: 1069-1073

  • [Book] 脳腫瘍の診断と治療-最近の研究動向-(高倉公朋編)2004

    • Author(s)
      今堀良夫, 笹島浩泰, 峯浦一喜
    • Publisher
      日本臨床(印刷中)

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi