• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

難治性肉腫を選択的に破壊する新規複製・発現ベクターを用いた標的遺伝子療法の開発

Research Project

Project/Area Number 15390468
Research InstitutionOsaka Medical Center for Cancer & Cardiovascular Diseases

Principal Investigator

高橋 克仁  大阪府立成人病センター, 研究所, 部長 (40211338)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉川 秀樹  大阪大学, 大学院・医学研究科, 教授 (60191558)
戸口田 淳也  京都大学, 再生医科学研究所, 教授 (40273502)
山村 倫子  大阪府立成人病センター, 研究所, 主任研究員 (50342994)
Keywordsヘルペスウイルス / カルポニン / ウイルス療法 / 遺伝子療法 / 肉腫
Research Abstract

d12.CALPΔRRを用いた平滑筋肉腫遺伝子治療の臨床応用にむけて、GMPレベルのウイルス精製を行うために、無血清培地を用いた組換えウイルスの精製を試みた。本研究では、d12.CALPΔRRがICP4欠失変異体であるd120を親株とするため、Vero細胞にあらかじめICP4 cDNAを遺伝子導入したVeroE5細胞を用いて、無血清培養条件下でのVirus stockの作製を試みた。無血清培地VP-SFM(Invitrogen)を用いて、Single Step Growth Assay法でd12.CALPΔRRの増殖を1%CS/DMEM培地と比較した。d12.CALPΔRRは、感染後24時間までは、無血清、血清培地ともに同程度の増殖を示した。24時間以後96時間では無血清培地では、血清培地の約100分の1のウイルス産生量であった。培養液にすべて無血清培地を用いても、d12.CALPΔRRのLarge scale精製は可能であり、〜10^9PFUにまで濃縮可能であった。無血清培地を用いて精製したd12.CALPΔRRは、平滑筋肉腫に対する細胞傷害活性、熱やガンシクロビルに対する感受性など、血清存在下で精製したlotと変わりはなかった。
In vitroの培養細胞を用いたTitration assay(MOI 0.01-0.1)で、d12.CALPΔRRは7例のカルポニン陽性ヒト平滑筋肉腫および4例の平滑筋腫で選択的に増殖し細胞傷害活性を示し、その増殖はガンシクロビルにより抑制された(IC50=1,3ng/ml)。さらに、SCIDマウス背部移植腫瘍に対する腫瘍内および尾静脈内投与(2x10^7PFU/マウス)で、ヒト手術標本より得た子宮平滑筋肉腫に対して顕著な抗腫瘍効果を示した。さらに、胸膜内播種あるいは腹腔内転移モデルでは、静脈内、胸腔内いずれの投与方法でも転移腫瘍を標的破壊し、未治療群に比し有意な延命効果を示した。

  • Research Products

    (1 results)

All 2005

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 骨・軟部腫瘍の遺伝子治療:肉腫破壊ウイルスによる細胞標的治療2005

    • Author(s)
      高橋克仁, 山村倫子
    • Journal Title

      整形外科 Vol.18(印刷中)

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi