2004 Fiscal Year Annual Research Report
急速冷却低体温法と体外式心肺補助法の併用による心肺脳蘇生の研究
Project/Area Number |
15390476
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
寺崎 秀則 熊本大学, 大学院・医学薬学研究部, 教授 (30040562)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
志茂田 治 熊本大学, 大学院・医学薬学研究部, 助教授 (40187480)
岡本 泰介 熊本大学, 医学部附属病院, 講師 (90191957)
田代 雅文 熊本大学, 大学院・医学薬学研究部, 助手 (60264305)
今泉 隆志 熊本大学, 大学院・医学薬学研究部, 助手 (20346977)
杉田 道子 熊本大学, 医学部附属病院, 助手 (70305019)
|
Keywords | 脳蘇生 / 心停止 / 軽度低体温 / 体外式心肺補助法 / プロポフォール / ヘパリン / ミダゾラム / 犬 |
Research Abstract |
16年度までの計画において、実験的心停止犬(食道温37〜38℃で、ハロセン吸入麻酔中止15分間空気換気後に電気的心室細動15分間実施)に、体外式心肺補助法(extracorporeal lung and heart assist, ECLHA)で血行動態を維持しながら急速に肺動脈血温度33℃の軽度低体温(20時間)を導入し蘇生法を実施した。犬を三群に分け、自己心拍再開時よりミダソラム0.5mg/kg/h、プロポフォール2mg/kg/h、4mg/kg/hをそれぞれ24時間投与した(各群5例)。蘇生開始1週間後のneurological deficit score (NDS %)は、ミダゾラム群19±10%、プロポフオール2mg/kg/h群15±16%、プロポフォール4mg/kg/h群3±4%であった。プロポフォール4mg/kg/h群はミダゾラム群に比較して有意にNDSは改善した。海馬CA1領域の組織学的検討では、プロポフォール4mg/kg/h群では神経細胞の脱落変性が最も少なかった。プロポフォール4mg/kg/h群5例中3例は中枢神経系の後遺症も無く自由に歩行できた(NDS 0%)。この心肺脳蘇生成功は、ECLHAによる血行動態管理、急速低体温導入、プロポフォール持続投与等によるものである。しかし、心停止誘導前後の血液凝固能、血管内血栓形成が重要と思われる。そこで最近の2年間の研究では、心停止前に全血活性凝固時間ACTを400秒以上になるよう全身ヘパリン化を行い、心停止中の血管内血液凝固を防止した。その結果、蘇生後の循環維持に必要なECLHAを数時間で離脱でき、剖検時の心筋壊死も認められなくなった。つまり、心停止前の全身ヘパリン化は、心肺脳蘇生の結果に大きく影響した。
|
Research Products
(2 results)